研究課題/領域番号 |
62570538
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
奈良 信雄 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00142258)
|
研究分担者 |
室橋 郁生 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90182146)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 急性骨髄性白血病 / 白血病幹細胞 / 自己再生能 / 細胞増殖因子 / レセプター / サイトカイン / G-CSF / GM-CSF / M-CSF / IL-1 / 顆粒球系コロニー刺激因子 / IL-3 |
研究概要 |
急性骨髄性白血病(AML)は、白血病細胞の無制限の増殖と正常造血能の障害を主徴とする。白血病細胞の増殖は一部の白血病幹細胞によって維持されている。従って白血病細胞の増殖機構を解明するには、白血病幹細胞の増殖機構を十分に解析する必要がある。本研究では、メチルセルロース培養法と液体培養法を用いて白血病幹細胞の培養を行い、白血病幹細胞の増殖に必要な細胞増殖因子の検討を行った。この結果、正常の顆粒球系造血調節因子であるG-CSF、GM-CSF、M-CSF、IL-3などが白血病幹細胞の増殖に関与していることが明らかにされた。さらに、白血病細胞の表面にGM-CSFのレセプターが発現していることも確認された。今後は、これらの細胞増殖因子が受容体を介しいかに情報伝達されているかを研究し、白血病細胞の増殖機構を明らかにする必要があると考える。 白血病幹細胞は、幹細胞の生物学的特徴としての自己再生能と分化増殖能を兼ねそなえている。自己再生能は患者に固有の特徴であり、自己再生能の旺盛な白血病幹細胞を有する患者ほど治療成績の悪いことが証明された。したがって白血病細胞を根絶し、AMLを治癒に導くには、白血病幹細胞の自己再生能を抑制するとが前提といえる。この観点から、白血病幹細胞の自己再生能に対する各種制癌剤・サイトカイン類の効果を調べた。この結果、サイトシンアラビノサイド・インターフェロン・Tumor Necrosis Factor・Transforming Groweh Factor-βは自己再生能を抑制することが明らかになった。これらを応用することでAMLの治療成績の向上が期待されると考えられる。 今後は、白血病幹細胞の増殖に関する情報伝達系・癌遺伝子の役割ならびについて詳細に検討し、白血病細胞の増殖機構をより明らかにする予定である。
|