• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板エネルギーチャージの全身代謝機能評価における意義

研究課題

研究課題/領域番号 62570566
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

森 敬一郎  京都大学, 医学部, 助手 (80159186)

研究分担者 小林 展章  京都大学, 医学部, 講師 (60135564)
山岡 義生  京都大学, 医学部, 講師 (90089102)
小澤 和恵  京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血小板 / エネルギーチャージ / エネルギー代謝 / DIC / 多臓器不全 / 肝不全 / 肝硬変症 / エネルギー代償 / 肝硬変 / 肝切除術
研究概要

肝不全やDIC、敗血症などのように重篤な代謝障害下における血小板のエネルギー代謝の変化を明らかにし、その臨床的意義を知るためにこのような状態下における血小板のエネルギーチャージを測定した。
まず正常人血小板を用いた予備実験により、^<14>Cーアデニンにより血小板内アデニンヌクレオチドをラベルし、薄層クロマトグラフィで分離する方法で血小板エネルギーチャージが正確に測定できることを証明した。
次に正常人血小板及び肝硬変患者(非手術例)血小板を用いて、代償期にある肝硬変患者血小板では、そのエネルギーチャージ値は正常人血小板と比して有意の差は無いが、血小板中の代謝回転は亢進していることを示した。
さらに肝切除術を施行された肝硬変患者及び非硬変患者の術後の血小板エネルギーチャージを経時的に測定することにより、肝硬変患者においては肝切除術後1〜3日目には血小板エネルギーチャージは有意に低下し、この時期には特に血管内凝固の臨床所見が見られない場合においても、血小板の血管内活性化がおこっている可能性を示唆する所見を得た。
また、DIC・敗血症状態の患者においても血小板エネルギーチャージを測定し、これらの患者の中には血小板エネルギーチャージが著明に低下している症例があることを知った。
今後は症例数をさらに増やし、血小板エネルギーチャージ値の変化と臨床経過との相関について検討を加え、診断・治療方針決定の上での血小板エネルギーチャージ測定の意義を明らかにする必要がある。
なお本研究で行ったエネルギーチャージ測定法は血小板以外の細胞においても可能であり、現在好中球のエネルギーチャージ測定をこの測定法を用いて行っている。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Zaima;K.Mori;M.Noguchi;K.Ozawa;Y.Wada: The American Journal of Surgery.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Zaima;K.Mori;M.Noguchi;K.Ozawa;Y.Wada: Thrombosis Reasearch. 51. 127-134 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Zaima Masazumi;Mori Keiichiro: Thrombosis Research.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi