研究課題/領域番号 |
62570610
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
宮崎 耕治 九州大学, 医学部, 助手 (30159173)
|
研究分担者 |
中野 修治 九州大学, 医学部, 講師 (40164248)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 胆道癌 / 化学発癌 / 胆道上皮細胞 / 初代培養 / 不定期DNA合成検出法 / アルカリ溶出法 / dimethylnitrosamine / aflatoxin B_1 / aflatoxinB_1 / 不定期DNA合成 |
研究概要 |
胆道癌は極めて予後が悪く、本邦はその高率発生国であるが、臨床及び疫学データは本症が化学発癌であることを示唆しているものの、その発癌因子については殆んどわかっていない。 本研究は胆道癌の化学発癌因子をスクリーニングする方法を開発し、膵胆管合流異常の胆道癌発癌過程での関与が推測されているphospholipase A_2、lysolecithinなどのDNA傷害性を検討することを目的とし、胆道癌発癌因子スクリーニングモデルとしてウシ胆嚢、胆管及びヒト胆嚢粘膜上皮初代培養細胞を用いて、不定期DNA合成検出法、アルカリ及び中性溶出法でDNA傷害性を検討した。 既知発癌物質のなかで、実験動物に胆道癌を誘発しているMNNG、ENNG、AFB_1、DNN、MCAはいずれも胆道粘膜上皮細胞に対し、DNA傷害性を持つことが明らかとなったが、その活性化における肝ミクロゾーム分画要求性は異なっており、これにより発癌過程での胆道粘膜への接触ルートの違いにつき推測した。また、この活性化機構には種差があり、ヒトではDMN、MCAは胆嚢粘膜でも活性化され、直接DNA傷害性を示すことが判明した。アルカリ及び中性溶出法は不定期DNA合成検出法よりさらに鋭敏な方法で、これらはいずれもDNAの二本鎖切断ではなく、一本鎖切断であることがわかった。ここで、AFB_1、DMNは経口的に摂取され、或いは生体内で合成されうる化学物質であることを考慮すれば、これらが胆道癌発癌に関与している可能性も示唆される。一方、phospholipase A_2及びlysolecithinはいずれもDNA損傷性は軽度で、これらが単独で膵胆管合流異常において胆道癌発癌のイニシェーターとして作用する可能性は低いと考えられた。
|