研究課題/領域番号 |
62570616
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
安藤 暢敏 慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 講師 (90101972)
|
研究分担者 |
中島 顕一郎 (中島 顕一朗) 慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 助手 (30180285)
藤田 直也 慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 助手 (30181358)
大森 泰 慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 助手 (00169070)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 人工食道 / 細胞培養 / 培養表皮細胞浮遊液 / 細胞播種 / Cell-seeding法 / 結合織管 / 上皮化 / 細胞培養法 / Cell-Seeding法 / 皮膚迷入法 / EGF |
研究概要 |
体内型人工食道実用化において最大の障害である縫合不全と狭窄を回避すべく、プロテ-ゼ内腔の速やかかつ均一な上皮化を目的として以下の実験を行った。プロテ-ゼとしてMicroporeを有する金属メッシュ管および同管をシリコンコ-ティングしたものを作製した。これを雑種犬、ラットの広背筋弁内に埋没したところ、2から4週で特に後者に異物反応の少ない良好な肉芽組織を有する結合織管を作製し得た。この結合織管内腔を上皮化するために、上皮増殖因子を応用した皮膚迷入法を試みたが、感染の危険が高く迷入した皮膚は隆起して増殖する傾向を示し、均一な上皮化は困難であった。次に細胞播種による内腔の上皮化を試みた。大網をコラゲナ-ゼ処理して得た中皮細胞浮遊液と、皮膚をディスパ-ゼ、トリプシン処理して得た扁平上皮細胞浮遊液を結合織管内腔に注入播種したが、その生着は認められなかった。不成功の原因として、注入細胞数が少ないことが大きな要素と考えられたため、皮膚の扁平上皮細胞を培養して細胞数を増加し、培養表皮細胞浮遊液として結合織管内腔に注入播種することを試みた。皮膚を無菌的に採皮した後、ディスパ-ゼ処理して表皮と真皮に分離した。表皮のみをトリプシン処理し、表皮細胞を採取し、培地としてKeratinocyte Growth Mediumを用い、21cm^2ディッシュで培養した。10から14日後、Confluencyに達した時点でトリプシン処理し、DMEMを加えて培養表皮細胞浮遊液とした。プロテ-ゼ埋没後1から3週で培養表皮細胞浮遊液を結合織管腔内に注入播種したところ、その一部に生着が認められた。病理組織学的検索では、生着した表皮細胞は底部で敷石状配列を示し、重層化の傾向を認めた。以上の結果より、培養表皮細胞浮遊液注入播種法は人工食道内腔上皮化に有用であると考えられ、ハイブリッド型人工食道開発の可能性が示唆された。
|