• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス潰瘍発生予防に対するTPNの効果についての実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 62570618
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

久保 宏隆  東京慈恵会医科大学, 第二外科, 講師 (70119791)

研究分担者 堀 訓也  東京慈恵会医科大学, 第二外科, 助手 (20199524)
吉井 修二  東京慈恵会医科大学, 第二外科, 助手 (50200928)
柏崎 修  東京慈恵会医科大学, 第二外科教室, 教授 (20056518)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードストレス潰瘍 / 高カロリ-輸液 / 胃粘膜ムコ物質 / ヘキソサミン / プリン代謝 / 尿酸 / 胃粘膜増殖細胞帯 / 胃粘膜ー粘液関門 / フリ-ラジカル / 粘膜下血流 / 1.高カロリー輸液 / 2.ストレス潰瘍 / 3.胃粘膜ムコ物質 / 4.ヘキソサミン / 5.胃粘膜増殖細胞帯 / 6.胃粘膜ー粘液関門
研究概要

臨床経験上、ストレス潰瘍発症病態下で、TPN管理にて十分なカロリ-とアミノ酸などの栄養補給を行うとストレス潰瘍の発症が予防されるとの報告は時々見られるが、TPN施行によるストレス潰瘍発生予防のメカニズムに対しての報告はない。このメカニズムを究明するために、実験的研究を行った。〈実験方法〉実験動物としては体重200〜250gのWrsterラットを使用した。TPNはラットの頸静脈より上大静脈内にシリコンチュ-ブを挿入し、総投与カロリ-250kcal/kg/dayで管理した。ストレス潰瘍作成は水浸拘束法とした。ストレス負荷期間中TPN施行した群をTPN施行群、施行しなかった群を非施行群とし、2群間でストレス負荷1、3、5、8時間での(1)潰瘍係数(2)組織形態学的観察(3)粘膜・粘液内ヘキソサミンの測定(4)血清ガストリン、ペプシノ-ゲンの測定(5)胃組織内プリン代謝への影響を知るために組織内尿酸定量、組織内含水率の測定(組織内尿酸定量はHPLCーECD法にて行った)をおこない両群間で比較検討した。〈結果〉(1)潰瘍係数の変動よりTPN施行群は非施行群に対して有意に低値であった。(2)肉眼的、組織学的には両群に差を認めなかった。(3)TPN施行群では、非施行群に対してPAS陽性物質、AB陽性物質、ヘキソサミンは高値を示した。(4)攻撃因子としての血清ガストリン、ペプシノ-ゲンの変動には両群間に差を認めなかった。(5)TPN施行群では組織内尿酸値は高値を示し、組織内代謝が亢進した状態でのエネルギ-補給は代謝に十分利用されることが分かった。以上の結果より、ストレス負荷中にTPNを施行し糖、アミノ酸といったエネルギ-源および蛋白源を投与することによって、胃粘膜におけるgenerative cell zone(増殖細胞帯)の活性化がおこり、その結果、胃粘液ムコ物質の増殖が起こることによって、胃粘膜防御因子である胃粘膜一粘膜関門の増強がおこり、ストレス潰瘍発生を抑制し得たのではないかの結論に達した。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 堀訓也: "ラット水浸拘束潰瘍に対する高カロリ-輸液の効果" 東京慈恵会医科大学雑誌. 103(1). 347-366 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木龍司: "実験的ストレス潰瘍の成因としての胃組織中尿酸値の変化" 東京慈恵会医科大学雑誌. 103(3). 703-715 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保宏隆: "水浸拘束ストレス潰瘍におけるラット胃組織中尿酸値の変動" Cyto-protection & biology. 6. 425-434 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木照明: "MOFの栄養管理ーストレス潰瘍の栄養管理" 最新医学. 44(11). 2302-2307 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriya Hori: "An Experimental Study on the Effect of Intravenous Hyperalimentation on Rat Stress Ulcer Induced by Restraint of Water-Immersion" Tokyo Jikeikai Medical Journal 103 : 347-366 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuji Sasaki: "Alteration in the Gastric Tissue Uric Acid Level as Etiologic Factor of Experimental Stress Ulcer" -ditto- : 703-715 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotaka Kubo: "Variation of Uric Acid Value in Gastro Tissue of Rat on Stress Ulcer Induced by Restraint of Water-Immersion" Cyto-Protection & Biology 6 : 425-434 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Aoki, Hirotaka Kubo, Yasuhiro Tabata.: "Nutritional Management of Acute Stress Ulcers Under Multiple Organ Failure" The Sai Shin-Igaku 44 : 2302-2307 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀訓也: "ラット水侵拘束潰瘍に対する高カロリ-輸液の効果" 東京慈恵会医科大学報誌. 102. 347-366 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木龍司: "実験的ストレス潰瘍の成因としての胃組織内尿酸値の変化" 東京慈恵会医科大学報誌. 103. 703-715 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久保宏隆: "水侵拘束ラット潰瘍におけるラット胃組織中尿酸値の変動" Cyto-protection&biology. 6. 425-434 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 青木照明: "MOFの栄養管理-ストレス潰瘍の栄養管理" 最新医学. 44・11. 2302-2307 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 堀訓也: 東京慈恵会医科大学雑誌. 103. 347-366 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 訓也: 東京慈恵会医科大学雑誌. 103. 347-366 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi