研究課題/領域番号 |
62570632
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
江口 昭治 新潟大学, 医学部, 教授 (90018367)
|
研究分担者 |
斉藤 憲 新潟大学, 医学部付属病院, 医員
藤田 康雄 新潟大学, 医学部付属病院, 医員
中沢 聡 新潟大学, 医学部付属病院, 医員
土田 昌一 新潟大学, 医学部付属病院, 医員 (20227383)
林 純一 新潟大学, 医学部, 助手 (30164940)
FUJITA Yasuo Niigata University School of Medicine, Clinical fellow
SAITO Akira Niigata University School of Medicine, Clinical fellow (40251821)
吉村 孝夫 新潟大学, 医学部・付属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 血栓塞栓症 / 抗血小板剤 / 血小板凝集能 / 血栓弁 / St.Jude Medical弁 / 人工弁閉鎖音周波数スペクトラム特性 / 血栓予防 / ADP凝集能 / コラーゲン凝集能 / 人工弁音周波数特性 / 血小板シンチグラフィー |
研究概要 |
本研究による研究成果の概要は以下の通りである。 1.抗血小板剤併用療法の有効性についての臨床的検討。人工弁置換後のワーファリン単独投与群とワーファリン+抗血小板剤併用群とで血栓塞栓症発生率の差異を比較した。母集団の揃ったSJM弁による僧帽弁置換例で比較すると、単独群では93例、観察期間434患者・年に6回の血栓塞栓症が発生した(1.38%/pt・year)のに対し、抗血小板剤併用群では27例、観察期間108患者・年の観察で0であり、臨床的には有意義な結果であったが、統計学的には、有意水準をP=0.05とすると、有意差を認めなかった。 2.心臓手術後における血小板凝集能。心臓手術後における血小板凝集能は、体外循環時間や、同種血輸血により影響を受け、抑制され、かつ抑制状態が遷延化することが推定された。人工弁置換後でも、この一般動態の例外ではなく、抗血小板療法の開始にあたり考慮すべき点と考えられた。 3.抗血小板剤投与による血小板凝集能の調節。臨床的に血栓塞栓症の予防が可能で、かつ出血の危険が少ない抑制目標として、最大凝集率をADP10μMで30〜50%、コラーゲン2μg/mlで20〜40%と設定して調節した。この抑制目標で期待した通りの成果をあげることが可能であった。 4.人工弁機能不全が疑われた12例に対し、インジウム標識血小板シンチグラフィーを施行した。本シンチグラムは、血栓弁の検出に有用であり、かつ血栓形成の活動性をもよく反映していた。 5.人工弁閉鎖音周波数スペクトラム解析。血栓弁や血栓形成の疑われる開閉異常を呈した人工弁では、正常弁閉鎖音と比べ、ある特定周波数域の強い減衰を認め、深いdipを形成した。この特徴は、血栓弁の早期診断上、重要な意義を有すると思われた。
|