研究課題/領域番号 |
62570635
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
村岡 隆介 福井医科大学, 医学部, 教授 (10026924)
|
研究分担者 |
井隼 彰夫 福井医科大学, 医学部, 助手 (70142841)
千葉 幸夫 福井医科大学, 医学部, 講師 (30111959)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 乳児心筋保護 / セレン欠乏 / グルタチオンパーオキシダーゼ / 過酸化脂質 / 再灌流障害 / 乳児期心筋保護法 / セレン / コエンザイムQ10 |
研究概要 |
心筋保護法の研究により3時間の大動脈遮断は安全に行えるようになったが、これは成人の開心術にいえることで、同じ方法を用いても乳児では高々1時間が安全域と考えられる。その原因についてはいまだ決定的解明されていない。この研究は過酸化物の分解酵素であるglutathione peroxidase(GSHP_X)の不可欠成分のセレン(Se)が、乳児では少なく、GSHP_X活性が低下していることに注目し、この事が乳児期心筋保護効果が不良な主原因ではないかと考え、証明するために計画した。(方法)ラットを生後8ー12日の乳児ラット、Se欠乏食で約3ケ月飼育したSe欠乏食ラット、普通食で飼育したコントロールラットに分け、血清Se濃度、GSHP_X活性、心筋内Se濃度、GSHP_X活性、心筋ミトコンドリア内過酸化脂質を測定した。またSe欠乏食ラットとコントロールラットの摘出心のworking heart preparationによる灌流実験を行い、60分間の心停止後再灌流30分経過した時点での心機能を測定した。(結果)血清Se濃度、GSHP_X活性、心筋内GSHP_X活性は乳児ラット及びSe欠乏食ラットはコントロールラットと比べて有意に低値を示した。心筋ミトコンドリア内過酸化脂質はSe欠乏食ラットはコントロールラットと比べて有意に高値を示した。摘出心灌流実験では大動脈圧、心拍出量、左室dp/dtはSe欠乏食ラットはコントロールラットと比べて有意に低値を示した。(結語)以上の結果から、Se欠乏食ラットでは低Se、低GSHP_X活性のため、心停止後の再灌流の際、過酸化脂質産生により細胞障害を来し易く、心筋保護効果が不良となる可能性が示唆された。乳児ラットでもSe欠乏食ラットと同様の可能性が示唆されるが、ただ心筋内Se濃度はコントロールラットと比べて有意に高値を示し、ており、この点でSe欠乏食ラットと異なっている。乳児では心筋内にSeが豊富にあってもGSHP_Xの不可欠の成分として利用されない状態が考えられ、この点について今後研究を進めたい。
|