• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺異色に関する基礎実験-左右肺動脈血流分布からみた急性拒絶反応診断の確立-

研究課題

研究課題/領域番号 62570637
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

山下 長治郎  神戸大学, 医学部, 助手 (00144569)

研究分担者 岡田 昌義  神戸大学, 医学部, 助教授 (70030856)
石井 昇  神戸大学, 医学部, 助手 (10168172)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードPGI_2 / SOD / Rermplantation Response / 温阻血再灌流障害 / 左右肺動脈血流分布 / 肝移植 / Reimplantatoion ResPonse / 温阻血肺
研究概要

実験1.犬肺温阻血障害に対するPG12の効果
肺移植における温阻血障害に対するPG12アナログの効果について検討した。雑種成犬を用い全麻下に左肺門の剥離を行い、1時間の温阻血肺を作成し、再灌流後1時間、2時間の肺機能を測定し、肺を摘出し肺動脈造影及び組織学的検査を行った。肺門剥離の前にPG12を投与した群とコントロール群を比較したところ、PG12群では血液ガス、組織像共に良好であり、肺動脈造影でも肺細小動脈の著名な拡張が認められた。以上よりPG12により肺の温阻血障害が抑制されたと考えられた。
実験2.犬肺温阻血再灌流障害に対するSODの効果
肺移植における温阻血再灌流障害に対するSODの効果について検討した。実験1と同じ方法で実験を行った。再灌流直前にSODを投与した群とコントロール群を比較した。SOD群では血液ガス、組織像共に良好であり肺血管外水分量も低値を示した。以上よりSODにより肺の温阻血再灌流障害が抑制されたと考えられた。
実験3.肺移植後のReimplantation Responesに対するSODの効果
肺移植においては術後早期にReimplantation Responesと呼ばれる状態が出現し、術後管理を困難すると共に、胸部X線上拒絶反応との鑑別をも困難にしている。このReimplantation Responseの原因には温阻血障害、リンパ管の遮断、除神経等が考えられているが我々は温阻血再灌流障害がその主因ではないかと考え慢性実験を行った。雑種成犬を用い左自家肺移植を行い術後2週間にわたり血液ガス、胸部X線などを測定した。再灌流直前にSODを投与した群をSOD群とコントロール群と比較した。SOD群では血液ガス、胸部X線共に良好でReimplantation Responseが軽減されたと考えられた。
実験4.肺移植後の左右肺動脈血流分布について
片肺移植後の移植肺動脈血流量は心拍出量の20-30%に減少していると言われており移植肺の著明な機能低下が問題となっている。我々は上行大動脈と左肺動脈にDoppler血流計を装着し左除神経肺と除神経に1時間の温阻血を加えた肺について2週間肺動脈血流分布を測定した。除神経肺では術後より40%に減少したが14日後には術前値に回復した。温阻血肺では術後3日目に30%まで低下したが、その後徐々に回復し14日目には術前値に回復した。除神経及び温阻血が肺動脈血流にかなり影響していることが判明した。
実験5.肺移植後の急性拒絶反応時における肺循環動態について
左肺同種移植を行い実験4と同じ方法で肺動脈流分布を測定し胸部レ線像、組織像と対比した。移植後5日目より左肺動脈血流量は著明に低下した。現在結果を検討中である。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大保英文、山下長治郎: 胸部外科学会雑誌. 1989.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大保英文: 胸部外科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山下長治郎: J. of Heart Transplantation.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi