• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種移植心における拒絶反応の評価に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570641
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

白方 秀二  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (80117887)

研究分担者 安村 忠樹  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10174525)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード同種心移植における拒絶反応部位の酵素活性 / 組織線溶活性
研究概要

近年欧米における臓器移植の進歩は著しく廃絶した臓器にとって替る一つの有力な治療法として確立されつつある. 従来心移植において拒絶反応のもっとも有力な診断法として右室心筋パイオプシーが行われてきたが, 心全体のviablityを右室心内膜側のみの組織学的変化としてよいものかどうか問題がある. そこで我々はWister及びBuffaloラット間の同種心移植を行い, 拒絶反応の様態を心全層において先顕的に組織学的, 酵素組織化学的, 組織線溶活性の面から検索した.
実験結果:1.免疫抑制を行わないラット同種心移植における生着期間と7.6±0.7(n:30)であった.
2.HE 染色では, 拒絶反応の所見である間質の浮腫, 小単核球の浸潤は, 移植後3日目に心内膜側より出現し, 日を追うにつれ心外膜側方向に拡大した.
3.拒絶反応部位に一致してLDH, SDH, phosphorylaseの活性が低下した. ことにphosphorylaseの活性の消失は速く, HE染色で所見の出る以前に活性消失も広がり, 他の酵素活と比較しても活性消失の領域は速く大きかった.
4.正常心においては冠の毛細血管に局在して活性の認められるabkaline phosphatase, ATPaseの活性もHE染色上, 間質の浮腫, 小単核球浸潤の認められる領域で低下消失していた.
5.毛細血管壁における線溶活性の推移を経時的にfibrin slide technigueを用いて検索したところ拒絶反応発生部位にはlysis areaは生じなかったがalkaline phosphatase活性の消失以前に毛細血管内皮における線溶活性の消失していく所見が得られた. これらの変化から拒絶反応にはischemiaが大きく関与しており血管内皮細胞の障害による血流障害で拒絶反応が惹起される可能性を示唆する所見が得られ, 今後はモノクローナル抗体を用いた手枝を導入し拒絶反応の様態を追求していく予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T. Yasumura;S. Shirakata;T. Kawai;I. Arakawa and T. Oka: Transplantation Proceedings. 19. 382-385 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi