• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸収性スプリントを用いる新しい血管吻合法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62570642
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

大原 務  自治医科大学, 医学部, 助手 (40152235)

研究分担者 武 彰  自治医科大学, 医学部, 助手 (90192161)
福島 鼎  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90049023)
長谷川 嗣夫  自治医科大学, 医学部, 教授 (30048954)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード血管吻合 / グルタイド / 吸収性スプリント / one-knot arastomosis
研究概要

動脈及び静脈において簡便で迅速な血管吻合法の開発を追求し、その技術を完成させた。62年度においてグリコール酸と乳酸を80対20の割合で共重合させ、直径は3〜6mm、厚さ0.3〜0.5mmの円筒状に成形した吸収性スプリントを作成した。また吻合する血管をスプリント内に通し、反転させ、その上に対側の血管を被せ、鉢巻き状に一針縫合を行うという吻合手順を完成させた。そして雑種成犬にて基礎的血管吻合実験を行なった。63年度は血管吻合における手縫い吻合との相違を、次の実験群で組織学的に比較検討した。A:頚静脈自家静脈グラフト移植群(11頭):頚静脈を3cm切除して対側頚静脈に移植した。中枢側をグルタイド吻合、末梢側を一度切断してグルタイド吻合を行なった。コントロールとして対側頚静脈を切断して手縫い吻合を行なった。B:頚動脈切断再吻合実験(13頭):頚動脈を一度切断してグルタイド吻合を行なった。コントロールとして対側頚静脈を切断して手縫い吻合を行なった。術後1ヶ月〜6ヶ月目に血管造影を施行し、光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡による病理組織学的検討を行なった。
この結果、初期の頃に発生した縫合不全は皆無となり、手技が一定して、血管吻合の内膜形成を検索するのに耐えうる成績が得られた。静脈吻合、動脈吻合それぞれに於て、吸収性スプリントを用いた吻合で、手縫い吻合法と比べ、内膜の形成が良好かつ滑らかで、吻合部の内膜形成が極めて良好に行われることが示唆された。
臨床応用をめざした実験として、体外循環を用いない冠動脈バイパス術を試みた(5頭)。心拍動下に左内胸動脈を回旋技に端々吻合した。6ヶ月以上の長期生存は1頭のみであったが、技術的には臨床応用も充分可能と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大原務: 人工臓器. 18. 417-420 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara,T.;Take,A.;Fukushima,K.;Hasegawa,T.;Iwasa,H.;Hyon,S.H.;Ikada,Y.: "NEW TECHNIQUE OF VASCULAR ANASTOMOSIS USING GLUTIDE AS AN ABSORBABLE EXTERNAL SPRINT." Jpn. J. Artif. Organs. 18. 417-420 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大原務 他: 人工臓器. 18. 417-420 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi