• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍に対する定電流直流通電と抗癌剤の併用療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570670
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東邦大学

研究代表者

吉井 信夫  東邦大学, 医学部, 教授 (60057453)

研究分担者 溝上 徹  東邦大学, 医学部, 助手 (00157520)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードdirect current / malignant tumor / chemotherapy / Direct current therapy / chemothe rapy / Fibrosarcoma / 直流通電療法 / 抗がん剤 / 併用療用
研究概要

悪性腫瘍に対する定電流直流通電法(DCT)の効果について基礎的研究を動物に移植した悪性腫瘍に対しDCTを行いdoubling timeを測定し無処置対照群と対比した。用いた電極数は腫瘍内に1〜3本でありそれぞれ本数別にDCT後のdoubling timeを測定したところ対照群に比較して電極数を増加させる程腫瘍の増大が遅延するとの結果を得た。一方、病理組織学的研究では電極をかこんで壊死層、類壊死層、核濃縮層の3層性変化を示した。DCT後の腫瘍内血管の変化は壊死部では破綻したり血栓形成をみとめた、類壊死層では新鮮な血栓形成が多数にみられ血管充盈も出現した。
つぎに、これらの基礎的研究のうち定電流直流通電法と抗がん剤と併用療法について研究を行った。種々の抗がん剤の帯電性を検査した結果Cyclophosphamide(CPA)とAdriamycin(ADM)の2剤に帯電性をみとめたのでこれらを前記の移植腫瘍に投与したのちDCTを行った。治癒率から検討するとDCTとCPAを併用するとCPA單独投与時の約1/2量でCPA單独投与と同様の効果がみられた。DCTとADMの併用では腫瘍の発育遅延はみられるもののDCTとCPA併用療法ほどの効果は得られなかった。抗がん剤とDCTを併用すると腫瘍内薬剤分布が変化して治療効果が増強するものと考えられた。
ヒト悪性脳腫瘍についてもDCTを行い腫瘍の病理組織学的検索を行ったが、腫瘍の種類により若干の差はあるが動物の実験的腫瘍とほぼ同様の成績を得ている。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi