• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節軟骨細胞に対する電磁気の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570671
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 功  北海道大学, 医学部附属病院 (60164810)

研究分担者 増田 武志  北海道大学, 医学部, 助教授 (20109424)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード培養関節軟骨細胞 / パルス磁場(変動磁場) / DNA合成能 / GAG(Glycosaminoglycan)合成能 / 温度影響
研究概要

<目的>関節軟骨の修復能に対する変動磁場の影響を調べることを目的として研究を継続している。前回までに刺激場場パラメータとして磁場波形、バースト持続時間を変化させてその影響を調べた。今回我々は波形を非対称三角波に、バースト持続時間を5msに固定し、バーストの繰り返し周波数を変化させて培養関節軟骨細胞の影響を調べた。
<実験材料・方法>白色家兎(4週令雄)の両膝・両肩関節の軟骨を無菌的に採取分離した後、各wellに4×10^4細胞数となるように播種した。この培養関節軟骨細胞を7〜8日目に培養器内に設置した磁場発生装置に挿入し変動磁場刺激を24時間以上加えた。刺激装置は自作のヘルムホルツ型コイルを用い、培養皿に対して垂直方向の変動磁場を与えた。刺激パラメータのうち磁場波形は非対称三角波(立ち上がり180μs、立ち下がり20μs)、バースト持続時間5ms、磁場強度を最大45ガウス平均3ガウスに固定し、バーストの繰り返し周波数を10、15.4、20、40Hzに変化させた。また磁場暴露による発熱を抑制するため刺激群にはファンを設置して送風することによりコントロール群との温度を同一にした。細胞DNA合成能には^3Hチミジンの取り込みにより評価し、基質合成能には^<35>Sのグリコスアミノグリカンへの取り込みにより評価した。
<結果・考察>DNA合成能では周波数20Hz、40Hzで促進傾向を示したが15.4Hz、10Hzでは一定の傾向を認めなかった。またGlycosaminoglycan合成能では10Hz、15.4Hzで促進傾向を示し20Hz、40Hzでは一定の傾向を認めなかった。前回までの結果では波形・バースト持続時間の変化に関わりなく基質合成能の増加が30%程度であったことから、磁場効果の重要因子としてバーストの繰り返し周波数が考えられる。今後も継続して磁場効果因子の検索を進めてゆくとともに、in-viroの実験も考慮してゆくつもりである。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 片山 直行: 医用電子と生体工学. 25. 315 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi