研究課題/領域番号 |
62570705
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
須加原 一博 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20171126)
|
研究分担者 |
牛島 一男 熊本大学, 医学部, 助手 (60136752)
田上 正 熊本大学, 医学部, 助手 (60145323)
清田 武俊 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (10192022)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 肺胞II型上皮細胞 / 肺表面活性物質 / 呼吸不全 / 修復過程 / 増殖因子 / 人体材料 |
研究概要 |
1.ヒト肺胞II型上皮細胞の分離培養と肺サーファクタント・アポ蛋白分泌の測定;肺切除患者の切除肺からヒト肺胞II型上皮細胞の分離培養を試みた。11症例中purityが50%以上であった8例では、切除肺1g当たり2.7×10^6個の肺胞II型上皮細胞が得られ、そのpurityは71.0±3.4%であった。形態学的には、ラット肺胞II型上皮細胞と類似していたが、ヒト肺では層状封入体が小さく、数がおおかった。中にはmulticentricなものが見られた。蛍光抗体法によるアクチンやケラチンフィラメントの染色では、ラット肺と同様に染色されたが構造に少し差が見られた。1日培養細胞で黒木らの方法を用いてアポ蛋白を測定すると、3時間で33.1±8.1ng/10^6細胞、6時間で35.3±4.9ng/10^6細胞分泌され、ADP(10^<-3>M)付加により約2倍に増加した。 2.分離肺胞II型上皮細胞の機能;(1)シリカのin vitroでの影響、透過性膜を用いて肺胞II型上皮細胞の増殖能(^3Hーthymidine uptake)をみると、シリカで刺激された肺胞マクロファージ培養液は48時間でuptakeを46.9%に抑制した。シリカのみでは93.1%であった。(2)生体内培養、diffusion chamberを用いラット腹腔内あるいは皮下に植え込み2週間後に取り出すとin vitroに比し細胞増殖像が著明であった。腎臓被膜内への細胞移殖を試みている。Ussing chamberによるイオントランスポート機能も著明であった。(3)細胞外マトリックスの影響、fibronectinは肺胞II型上皮細胞の付着成分の一つでfibronectin上に培養した肺胞II型上皮細胞膜は電気抵抗が大きい。蛍光抗体法でアクチンやケラチンフィラメントが増大していた。プロテオグリカンの肺胞II型上皮細胞増殖分化への影響を調べている。3.気道粘膜上皮細胞の機能;粘膜上皮依存性の気管平滑筋収縮抑制作用が吸入麻酔薬により抑制されること、イオントランスポート機能と平滑筋収縮とは互いに独立していることがわかった。
|