研究課題/領域番号 |
62570713
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
重松 昭生 (1988) 産業医科大学, 医学部・麻酔科, 教授 (30037428)
高良 裕 (1987) 産業医科大学, 麻酔科学教室, 講師 (30148952)
|
研究分担者 |
和田 明彦 産業医科大学, 医学部・薬理学, 助教授 (30131949)
TAKARA Hiroshi University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine, Departm (30148952)
重松 昭生 産業医科大学, 麻酔科学教室, 教授 (30037428)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | Adrenal medulla / Calcium / Sodium / Catecholamine / Ion channels / Secretion / Anesthetics / Anesthetics. / 副腎髄質 / アセチルコリン受容体 / イオンチャンネル / カテコールアミン分泌 / 麻酔薬 |
研究概要 |
(1)ニコチン様受容体ーイオンチャンネル、(2)電位依存性Naチャンネル、(3)電位依存性Caチャンネルに対する全身麻酔薬の作用を検討した。 1、ケタミンは、カルバコールによる^<22>Na流入(1を介する)、^<45>Ca流入(3を介する)。カテコールアミン分泌を臨床濃度で抑制した(IC_<50>40μM)が、高濃度ではベラトリジンによる^<22>Na流入(2を介する)、^<45>Ca流入(3を介する)、カテコールアミン分泌をも阻害した(IC_<50>260μM)(雑誌論文1)。ハロセンは、前者を抑制した(IC_<50>1.3%)が、後者に対する抑制に弱かった(IC_<50>>2.0%)。ドロペリドールは、後者を強く抑制した(IC_<50>3.4μM)が、前者に対する抑制は弱かった(IC_<50>100μM)(雑誌論文2.3)。フェンサイクリジンは、前者(IC_<50>10μM)の方を後者(IC_<50>56μM)より強く抑制した(雑誌論文5)。 2、いずれの麻酔薬も、高濃度カリウムによる^<45>Ca流入(3を介する)、カテコールアミン分泌を阻害しなかった(雑誌論文1、2、3、5)。 3、^3H-フェンサイクリジンのニコチン様受容体ーイオンチャンネル(Kd4.3μM)、電位依存性Naチャンネル(Kd724μM)への結合は、ドロペリドール、ケタミン(100μM)によって403、80.1%まで低下したが、コリン作動薬、神経毒によっては阻害されなかった(雑誌論文5)。 4、^3Hーlーニコチン結合、^3Hーサキシトキシン結合(雑誌論文4)はケタミンで阻害されなかった。 以上の知見から、麻酔薬は(1)Caチャンネルを阻害しないが、(2)ニコチン様受容体ーイオンチャンネル、(3)電位依存性Naチャンネルに結合し、Na流入を抑制することによるCa流入、カテコールアミン分泌を低下させること、(4)ドロペリドール、ケタミンは、フェンサイクリジンとある程度結合部位を共有するが、その正確な結合部位の同定は今後検討を重ねばならないことが、示された。
|