研究課題/領域番号 |
62570747
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
安水 洸彦 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (80107705)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 血管増生因子 / 成長因子 / 子宮胎盤床 / 胎盤 / 卵巣 / DHAS負荷テスト / DHAS半減期 / 胎盤絨毛組織 |
研究概要 |
妊娠の成立後、子宮胎盤床および胎盤において急速な組織の増殖と血管増生が生じ、子宮ー胎盤ー胎児間の循環を確立させる。この子宮、子宮胎盤床、胎盤で観察される急速な組織増殖現象および血管増生現象の機序の解明は、生殖生理学上、基本的な課題であるとともに、胎児発育遅延や妊娠中毒症の病態分析に重要な意味をもつ。本研究では妊娠ラットを対象に子宮筋、子宮胎盤床、胎盤各組織中の内因性増殖因子(growth factor)と血管増生因子(angiogenesis factor)の存在について検討した。またヒト胎盤中の両因子活性の分析も試みた。同時にヒトにおける子宮胎盤循環量の低下と胎児発育遅延発生の関係を、dehydroepiandrosterone sulphate(DHAS)投与による動的分析を用いて検討した。得られた結論は以下の如くである。 1.生殖領域における内因性成長因子、血管因子分析を目的とした予備研究において、ブタ莢膜組織中に高活性の内因性成長因子、血管増生因子が存在することが確認された。 2.ラット子宮筋、子宮胎盤床、胎盤の抽出物中に成長因子、血管増生因子の性質を有する物質の存在が認められた。 3.上記の物質の活性は妊娠日令とともに変動する。組織別での活性の高さは子宮胎盤床、子宮筋、胎盤の順となった。 4.ヒト満期産胎盤にも同様の内因性成長因子、血管増生因子の存在が推測された。 5.母体DHAS投与後の血中DHAS半減期は、胎児発育状況を一定程度反映し、胎盤ー胎児循環不全の臨床的指標として有力であることが判明した。
|