• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠中毒症発症に関するCa代謝の意義

研究課題

研究課題/領域番号 62570765
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関琉球大学

研究代表者

中山 道男 (中山 道夫)  琉球大学, 医学部, 教授 (60094025)

研究分担者 佐久本 薫  琉球大学, 医学部, 助手 (40162333)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCa摂取量 / Ca摂取と中毒症予防 / ウアバイン / K^+濃度 / Na,K-ATPase / Ca摂取と妊娠中毒症 / 赤血球膜Na-KATPaseの活性 / Ca含有食品 / 血管感受性 / 経口Ca剤
研究概要

Ca摂取量の少ない国では,多い国に比べて高血圧症の発症頻度は少ないという報告がある。妊娠中毒症(以下中毒症)においても,Ca摂取が中毒症の発症予防の上から着目されてきている。この観点から今年度は沖縄県の食生活におけるCa摂取量の現況を調査し、一方妊婦の中毒症発症のハイリスク要因として遺伝的高血圧素質者(高血圧家系)、既往中毒症妊婦、本態性高血圧や慢性腎炎の合併患者を取り上げ、これらの妊婦にCa剤(200〜400mg、1.3mEq〜2.6mEq)を投与し、中毒症の発生率を対照群と比較した。さらに中毒症の高血圧発症の機序をCa代謝の面から動物実験によって解明しようと試みた。成績:1.沖縄県における食生活はCaを含む食品、とくに牛乳および乳製品、卵類は本土の摂取量とほぼ同程度に普及しており、海草類はより多く取り入れられている傾向がある、全体的には他県と比べて碍にCa摂取量が少ない傾向はみられなかった。2.ハイリスク要因のある妊婦に妊娠初期(妊娠16週)からCa剤を投与した群(12例)では同じハイリスク要因の無投与妊婦16例にし、中毒症の発症率はそれぞれ16.7%、33.3%であり、Ca剤投与が中毒症発症予防の有力手段と考えられた。3.血管平滑筋細胞膜のNa,K-ATPaseを抑制する内因性ウアバイン様物質が血液中に存在し、その増加によりCa^<++>濃度が上昇して、血管収縮性が増し血圧上昇を惹起するという仮説に基き、ラット胸部大動脈、イヌの腸間膜動脈の摘出標本を用いて、ウアバインのノルエピネフリン(NE)による血管収縮への影響、K^+濃度によるNa,K-ATPaseの抑制作用を検討すると、高濃度によるウアバイン存在下ではNEによる血管収縮は有意に増加し、K^+freeの状態に近づけるとウアバイン非存在下でも有意な血管収縮の増強が認められることから、高濃度ウアバイン存在下や細胞外液K^+濃度を低下させことによりNa,K-ATPaseを抑制することは血管収縮性をもたらすと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 中山道男: "妊娠中毒症-概念と現況" 臨床婦人科産科. 42. 739-743 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: "妊娠中毒症の薬物療法況" Journal of Japanese Society of Hospital Pharmacists. 24. 933-940 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: "妊娠健康診断時の異常血圧(本態性高血圧)" 産婦人科の実際. 37. 1680-1683 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] O.Fukuda,et al: "Acute gloonerulonephitis during the third trimester of pregnancy" International Journal of Gynecology & Obstetrics. 26. 141-144 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: "わが教室における妊娠中毒症の管理" 産婦人科治療. 60. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: "妊娠と母体負荷と適応-腎機能" 周産期医学. 20. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男(分担執筆): "エッセンシャル産婦人科学" 医歯薬出版株式会社, 677 ( 33 ) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: 臨床婦人科産科. 42(8). 739-743 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福田透、中山道男: 日本産科婦人科学会雑誌. 40(8). 979-1026 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: Journal of Japanese Society of Hospital Pharmacists. 24(9). 5-12 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: 産婦人科の実際. 37(11). 1680-1683 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] O.Fukuda.;M.Ito.;M.Nakayama.;K.Matsui.;S.Fujisaki.;H.Okamura.: International Journal of Gynecology & Obstetrics. 26. 141-144 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: "生涯産婦人科学" 金原出版, 286-303 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: "エッセンシャル産婦人科学" 医師薬出版, 436-467 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Yoshimura et al: Clinical and experimantal hypertension Part A theory and Practice. B3(1). 97-109 (1984)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中村敏光: 産婦人科の世界. 36. 66-68 (1984)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: 腎と透析. 20. 519-523 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: 産婦人科の実際. 36. 313-318 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中山道男: 臨床婦人科産科. 41. 503-505 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi