研究課題/領域番号 |
62570781
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
進 武幹 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (70080869)
|
研究分担者 |
和田 繁 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50175147)
森川 郁郎 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (60140696)
前山 忠嗣 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (20145189)
渡辺 宏 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (50109394)
渡部 俊 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (40140701)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 反回神経 / 過誤支配 / 切断縫合 / 凍結損傷 / 神経再生 / HRP / 筋電図 / 声帯運動 / 再生 / 痲痺 / 延髓 / 神経筋接合部 / 嗄声 |
研究概要 |
反回神経損傷後に再生神経が本来支配していたのとは異なる筋に神経筋接合部を形成する現象、つまり過誤支配のメカニズムを解明する目的でモルモットおよびネコを用いて形態学的観察を行った。モルモットの反回神経に凍結損傷を加え、神経線維の変性および再生過程を電子顕微鏡を用いて観察し、また内喉頭筋にHRPを注入して各筋を再支配しているニュ-ロンの配列を二次元的に観察し正常のそれと比較検討した。後筋へのHRP注入による標識細胞は2カ月目より認められるようになり、6カ月目には正常のものとほぼ同数になるまでに回復した。この時点での標識細胞の分布の分析では後筋を再支配しているニュ-ロンの細胞体は正常の領域以外にも認められた。電子顕微鏡を用いた観察では損傷部より末梢では受傷直後より軸索の消失と髄梢の破壊が認められ、10日後頃より神経線維の再生がみられるようになり、3カ月目には再生線維の数と大きさは正常のレベルとなるがその形はまだ不規則であった。モルモットでは声帯の動きが観察できないためネコの反回神経の切断縫合および凍結損傷後の声帯の動き、内喉頭筋の筋電図および後筋へのHRP注入による標識細胞の分布を経時的に観察し、両者の回復過程を比較検討した。切断縫合の場合は9カ月経過しても声帯の可動性は回復せず、筋電図検査では3カ月後より活動電位がみられるようになるが、9カ月たっても正常の活動パタ-ンを示すようにはならなかった。標識細胞は9カ月後には正常の数に復するが後筋再支配ニュ-ロンの細胞体は正常後筋領域以外にも多数存在していた。一方凍結損傷の場合は4カ月以後は声帯の動きおよび筋電図は正常となり、9カ月経過した時点での後筋再支配ニュ-ロンの細胞体は正常領域以外には少数しか認められなかった。今後は神経筋接合部の変性および再生の形態学的研究および性質の異なる神経の再生能力の差の検討を予定している。
|