• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声基本周波数の調節に関与する内外喉頭筋の諸機能

研究課題

研究課題/領域番号 62570788
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

本多 清志  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (10114638)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード喉頭 / 基本周波数 / 韻律 / 筋電図 / 輪状甲状筋 / 側輪状披裂筋 / 輪状咽頭筋 / 韻津 / 側輪状破裂筋 / 輪状喉頭筋 / 音声基本周波数 / 喉頭筋筋電図 / 輪状破裂筋
研究概要

喉頭における基本周波数の調節は、輪状甲状筋の輪状甲状関節の回転作用ばかりではなく、多くの喉頭筋の協調的活動によってもたらされる。本研究では下記の筋からの筋電信号を解析して多様な基本周波数 (FO) 調節機構を推定し、FO制御の生理学的モデルを考案した。
【○!1】輪状甲状筋の直部と斜部:これら2つの部位からの信号はともにFOと正の相関を示したが、直部は母音ごとに異る傾向を示し、一方斜部は常にFOと高いい相関を示した。直部の力の作用点は回転中心より遠く、調音に伴う急激な声帯張力の上昇をもたらすことができるため、調音に伴う変動を示したと考えられる。斜部のの力の作用点は回転中心に近く、大きな回転力は発生しないが、輪状甲状軟骨間の相互の偏位をもたらす可能性があり、声帯張力を広範囲に調節することができると考えられる。
【○!2】側輪状披裂筋:この筋の活動はFOの低い母音〓a〓で低くかつばらつきが小さく、FOの高い母音〓i〓で非常に高いFOとの相関を示した。この筋は他の内転筋とともに声帯突起を過内転させることにより、振動の有効長を短縮させて、FOを上昇させる機能をもつと考えられる。
【○!3】輪状咽頭筋:この食道入口部の括約筋はFOと高い負の相関を示した。筋付着部は輪状軟骨の回転中心に近接しており回転力は弱い。しかし、筋の収縮に伴って筋腹の膨隆がおこり、さらに喉頭の下降が生じると、輪状軟骨後板はこの膨隆に沿って回転し、声帯が短縮されると考えられる。
これらより、次の様なFO制御モデルを推定した。FO上昇は輪状甲状筋の声帯伸張作用及び内転筋による振動長短縮作用によりもたらされる。FO下降は喉頭の下降と輪状咽頭筋の協同作用による声帯長短縮の効果によりもたらされる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 本多清志: 日本音響学会昭和62年度秋季研究発表会講演論文集. 1. 157-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多清志: 音声言語医学. 29. 119-120 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多清志: 日本音響学会昭和63年度春季研究発表会講演論文集. 1. 169-170 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多清志: 日本耳鼻咽喉科学会会報. 91. 1705-1706 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多清志: 日本音響学会昭和63年度秋季研究発表会講演論文集. 1. 115-116 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Honda: The Journal of the Acousfical Society of America. 84. S82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Honda: "Functions of the intrinsic and extrinsic laryngeal muscles for adjusting voice fundamental frequency." Abstract of fall meeting of Acoust. Soc. Jpn.1. 157-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Honda: "The action of the cricopharyngeus muscle in lowering voice fundamental frequency." Abstract of spring meeting of Acoust. Soc. Jpn.1. 169-170 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Honda: "Functions of the two parts of the cricothyroid muscle in raising fundamental frequency." Abstract of fall meeting of Acoust. Soc. Jpn.1. 115-116 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Honda: "Various laryngeal mechanisms in controlling the voice fundamental frequency" Jour. Acoust. Soc. Am., Suppl. 1. 84. 82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多清志: 日本音響学会昭和63年度秋季研究発表会講演論文集. 1. 115-116 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Honda.: The Journal of the Acoustical Society of America. 84. S82 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 清志: 日本音響学会昭和62年度地季研究発表会講演論文集. 1. 157-158 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 清志: 音声言語医学. 29. 119-120 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 清志: 日本音響学会昭和63年度春季研究発表会講演論文集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 清志: 日本耳鼻咽喉科学会会報. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi