• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低栄養と環境有害物質の複合作用による視覚神経系発達への影響

研究課題

研究課題/領域番号 62570797
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

星野 清  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (70023653)

研究分担者 織田 銑一 (小田 銑一)  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (60023660)
福井 義浩  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (50144168)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードStereology / disector法 / シナプス・ニューロン比 / ラット / 上丘 / 大脳皮質視覚野 / 視神経 / 定量電子顕微鏡技術 / 連続暗環境飼育 / ニューロン密度 / シナプス密度 / 四丘体上丘
研究概要

研究計画の変更を行い、新生仔期・幼仔期暗環境のラット視覚系発達への影響をしらべた。実験群は次の4群で雄のみを用いた。1)暗環境飼育30日齢、2)明環境(12時間明/12時間暗)飼育30日齢、3)新生仔期30日間暗環境飼育、以後明環境飼育65日齢、4)明環境飼育65日齢。灌流固定後、右上丘、右視覚皮質(17野)と右視神経を切出し、型どおりエポン包埋を行った。光顕用切片と電顕用切片を作製し、disector法を用いてニューロン密度とシナプス密度をそれぞれ計算した。また視神経中央部断面電顕像より有髄線維と有髄軸索の直径を画像解析装置を用いて計測し、さらに有髄線維の密度と視神経の断面積より有髄線維の総数を求めた。
新生仔期・幼仔期30日間の暗環境はラット上丘、大脳皮質視覚野のニューロン密度、シナプス発達に有意な影響を与えなかった。生後65日では、生後30日と比べて、上丘ニューロン密度、シナプス密度が有意に減少しており、上丘では、加齢とともにこれらの密度が低下する傾向がみられた。
生後65日では、生後30日と比べて、視神経の直径は増加していたが、有髄線維の総数は不変であった。暗環境飼育の影響は、生後30日でも生後65日でも認められなかった。有髄線維、軸索の直径は日齢につれて増加し、その直径は、生後30日でも65日でも暗環境飼育群のほうが対照群より大きかった。新生仔期・幼仔期30日間の暗環境飼育は、形態学的に不可逆的な影響を視神経に与える可能性がある。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 福井義浩: 環研年報. 40. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福井義浩: 環研年報. 40. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂静: 環研年報. 40. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukui: J.Anatomy.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukui: J.Anatomy.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui, Y.,: Experimental Neurology. 98. 54-66 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui, Y.,: Journal of Comparative Neurology. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi