• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素上皮細胞の遊走能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570798
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

荻野 誠周  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (50115812)

研究分担者 根木 昭  京都大学, 医学部, 講師 (00189359)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード培養ニワトリ胚網膜色素上皮細胞 / 培養ヒト網膜色素上皮細胞 / メラトニン / 眼内増殖組織由来培養細胞 / プロスタグランジンD_2 / ロイコトリエンB_4 / 網膜色素上皮細胞 / 網膜前後増殖組織由来細胞 / 遊走能 / ロイコトリエン / プロスタグランジノ / 細胞骨格
研究概要

網膜色素上皮細胞は増殖性硝子体網膜症のもっとも重要な構成細胞であり、その遊走因子の研究は増殖性硝子体網膜症の治療方を開発する上で極めて重要な意味をもつ。網膜色素上皮細胞が白血球と同じような遊走反応をしめすのかどうかを検討したところ、白血球遊走能因子N-formyl methionyl-leucyl-phenylalanineが培養ニワトリ胚網膜色素上皮細胞を白血球に対すると同じ程度の濃度で化学走性活性をもっていることがわかった。網膜に存在が知られている種々の物質に遊走活性を検討したところ、メラトニンに特異的に化学走性活性があり、その活性はN-formyl methionyl-leucyl-phenylalanineと匹敵していた。白血球の遊走因子であるアラキドン酸代謝物質について検討すると、ロイコトリエンB_4、5-Hydroxyeicosatetraenoic acidに強い化学走性活性があり、プロスタグランジンD_2に化学運動活性が認められた。これらはヒト培養網膜色素上皮細胞にも同じ効果をしめした。増殖生硝子体網膜症例から得た眼内増殖組織構成細胞に対しても遊走活性をがあるかどうかを調べると、網膜前および網膜下増殖組織から培養した細胞に対しても遊走活性をしめした。これらはアラキドン酸代謝産物が実際の増殖生硝子体網膜症においても遊走活性を現していることを示唆する。遊走因子による細胞内酵素系の活性動態を検討する予備実験により、網膜色素上皮細胞の細胞分画法を確立した。アデニルシクラーゼとグアニルシクラーゼ活性はミクロゾームとミトコンドリアの両画分に認められた。眼内増殖組織の構成細胞には網膜色素上皮細胞以外のものがあり、むしろ同定不能細胞が多い。金コロイド法による免疫組織学的細胞固定を試みた。網膜前後増殖組織中の形態的に細胞起源を同定できない細胞のなかにglial fibrillary acidic蛋白陽性の細胞が多数あり、グリア起源であることが判明した。グリア細胞の遊走能の検討が今後必要である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Hiroyasu Shirakawa: Ophthalmic Research. 19. 226-229 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川弘泰: 日本眼科紀要. 39. 26-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森秀夫: 日本眼科紀要. 39. 2070-2074 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田守生: 眼科臨床医報. 82. 78-82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川弘泰: 日本眼科学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川弘泰: 日本眼科学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu Shirakawa: "Novel activity of melatonin. Its chemotactic effect on retinal pigment epithelial cells." Ophthalmic Research. 19. 226-229 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morio Okada: "Immunoelectron microscopic study on glial fibrillary acidic protein (GFAP) containing cells in preretinal proliferative tissue." Acta Soc. Ophthalmol. Jpn.91. 657-664 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morio Okada: "Immunolightmicroscopic study of intraocular proliferative tissue using immuno-gold-silver staining method." Acta Soc. Ophthalmol. Jpn.92. 330-335 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morio Okada: "Cell Fractionation of cultured pigment epithelium of chick embryo retina; activities of several enzymes in each fraction." Folia Ophthalmol. Jpn.39. 2070-2074 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu Shirakawa: "Leukotriene B_4 and cultured chick retinal pigment epithelial cells. Its cell migratory effect." Folia Ophthalmol. Jpn.39. 26-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川弘泰: 日本眼科紀要. 39. 26-30 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 森秀夫: 日本眼科紀要. 39. 2070-2074 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Morio Okada.: Imestigative Ophthalmology and Visual Science.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 白川弘泰: 日本眼科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 白川弘泰: 日本眼科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu Shinakawa &Nobuchika Ogino: Ophthalmic Research. 19. 226-229 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 白川弘泰,森秀夫,荻野誠周: 日本眼科紀要. 39. 26-30 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi