• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物のCa調節機構に関与するホルモンとしてのプロラクチンの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 62570823
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関北海道大学

研究代表者

久田 洋  北海道大学, 歯学部, 助手 (20001018)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードプロラクチン / Ca調節機構 / 破骨細胞 / 分化形成誘導 / TRACP陽性 / 吸収窩 / Ca調節機能 / 分化誘導 / 硬組織吸収能
研究概要

高等動物のCa調節機構に関与するホルモンとしてPTH・1α,25(OH)_2D_3・カルシトニンが知られているが、他のホルモンもその役割を荷っている可能性が考えられる。その1つとして下垂体前葉ホルモンであるプロラクチン(LTH)が哺乳類や魚類に対しCa調節ホルモンとしての可能性が示唆されている。申請者は、LTHがラットの血清Ca値上昇・骨細胞のCa取り込み促進・骨細胞形態変化(活性化)を誘起することを見出し、Ca調節へのLTHの役割を支持すると共に、その機構解明を目的に研究を続行してきた。
本研究は、骨吸収に主役を演ずる破骨細胞に対しLTHの作用を形態的・機能的両面より検索した62年度の実績をより詳細に分析することが出来た。
材料:破骨細胞はラット(19〜20日目胎児)及びマウス(新生児)の頭蓋冠または長幹骨より採取し、通法に従い培養(168時間)を行い、その間LTH(200μg/ml培養液)を添加し破骨細胞様多核細胞の出現数の変動を調べ、さらに酒石産抵抗性産ホスファターゼ染色・象牙質切片による骨吸収能詮索を施し多核細胞の性状を調べ、破骨細胞の形成に対するLTHの影響を詮索した。猶、LTH無添加を対照群とした。
結果・考察:ラット・マウス各細胞に対するLTHの作用は同効果を示した。
1.破骨細胞様多核細胞数:対照群では経時的に激滅するが、LTH群では著しい出現率の増大が認められた。添加時期を変えることによりこの細胞は新生された細胞と考えられた。
2.破骨細胞のマーカ酵素TRACP検出:LTH群で増加出現した多核細胞はすべて陽性であった。更に陽性の単核〜三核の細胞が著明に出現した。
3.骨吸収能の有無:LTH群でクジラ象牙質切片上の吸収窩は対照群と同様多核細胞により形成されることが認められ、また小さな吸収窩が多く観察された。特記すべきは二核細胞も吸収能を有していたことである。
以上によりLTHが破骨細胞形成に対し分化誘導能を有することが初めて明白となり、Ca調節ホルモンとしての役割が強められた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 1久田洋 他: 歯科基礎医学会雑誌(第29回総会口頭発表). 29・S. 156 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田真介 他: 歯科基礎歯学会雑誌(第30回総会口頭発表). 30・S. 76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土門卓文 他: 歯科基礎医学会雑誌(第30回総会口頭発表). 30・S. 77 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久田洋 他: 歯科基礎医学会雑誌(第30回総会口頭発表). 30・S. 80 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisada,Y.;and Matsumoto,M.: J.of Bone and Mimeral Metabolism or Endocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisada Yoh; Iida Shoichi: "Effect of prolaction on calcium transport in three heterogenous cell populations by sequential collagenase digestion of fetal rat calvaria." JPN. Journal Biol.27. 200-207 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisada Yoh; Domon Takanori; Wakita Minoru: "Effect of prolaction on calcium metabolism of bone. -Morphorogical effect on osteoblast of rat calvaria" JPN. Journal Biol.29.S. 156 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisada Yoh et al.: "Effect of prolactin on calcium metabolism of bone. -Formation of osteoclast-like multinucleated cells-" JPN. Journal Biol.30.S. 80 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久田洋 他: 歯科基礎医学会雑誌(第29回総会). 29S. 156 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田真介 他: 歯科基礎医学会雑誌(第30回総会). 30S. 76 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 土門卓文 他: 歯科基礎医学会雑誌(第30回総会). 30S. 77 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久田洋 他: 歯科基礎医学会雑誌(第30回総会). 30S. 80 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hisada,Y.;Matsumoto,M.: J.of Bone and Mimeral Metabolism or Endocrinology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久田洋・土門卓文・脇田稔: 歯科基礎医学会雑誌(抄録集). 29. 156 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 土門卓文 他: 歯科基礎医学会雑誌(抄録集). 29. 301 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 久田洋 ら: 第30回歯科基礎医学会總会.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi