• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bacteroides oralis Ig4aのグリカナーゼ遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570829
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高橋 信義  東京医科歯科大学, 歯学支部, 助手 (90014258)

研究分担者 土田 信夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (60089951)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードBacteroides oralis / デキストラナーゼ / クローニング / Bacteroides oralis Ig4a / pGL1
研究概要

S.mutansが作るグルカンは歯垢形成に重要な役割を果たしている。本研究では口腔内常在菌の一つBacteroides oralis Ig4aが産生するα1 6グリカナーゼ(デキストラナーゼ)の遺伝子に着目し、遺伝子のクローニングと遺伝子構造・発現の解析を行った。得られた成果は以下の通りである。【○!1】B.oralis Tg4aのgenomic libraryを作成し、デキストラン分解能を示すクローン(pGI1)を得たこのクローンは B oralis Ig4a由来の4.2kbのDNA断片を保持していた。
【○!2】pGL1に種々の欠失挿入変異を導入し解析したところ、左端から0.9-2.2kbの間の領域は活性発現にとって必須の領域で、左端から3kbから右端までの領域は活性発現に必要なかった。
【○!3】そこで左端から3kbまでの領域の塩基配列をSanger法を用いて決定した。その結果、左端から2208塩基に始まる終止コドンまでOpen Reading Frame(ORF)がつながっており、このORFに典型的なシグナル配列は見い出させなかった。なおこのORFから合成されるタンパク質の分子量は82キロダルトン(kd)と推定された。またB oralis Ig4aの44kdのデキストラナーゼ蛋白質のC末端のアミノ酸配列はLeu-Leu-MetでORFのC末端と一致した。
【○!4】B.oralis Ig4aで産生されるデキストラナーゼの最も大きなクローニングされたデキストラナーゼ遺伝子は3'側の一部であり、B.olralis Ig4aではまず105kd蛋白質として合成され、44kd蛋白質にプロセスされる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi