• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト唾液中のヒスチジン含有ペプチドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570831
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

杉山 勝三  岡山大学, 歯学部, 助教授 (30032890)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードヒト唾液 / 高ヒスチジン含有ペプチド / ヒスタミン遊離 / 抗エンドトキシン
研究概要

1.ヒスタチン類の分離、精製
ヒスタミン遊離物質として、ヒト唾液から分離した高ヒスチジン含有ペプチド、F-Aは1988年にヒスタチン5と命名されたものと同一ペプチドであった。そこで酸性下に熱処理した唾液からヘパリンカラムと高速液クロ(HPLC)を用いてヒスタチン1、3および5を同時に迅速精製する方法を開発した。唾液中に存在するヒスタチン1、3と5の割合は1:1:1であった。これらのアミノ酸組成および一次構造を決定した。
2.ヒスタチン類のヒスタミン遊離機構
精製したヒスタチン類を用いてラット腹腔から分離した肥満細胞からのヒスタミン遊離の機構について検討した結果 1)ヒスタチン類によるヒスタミン遊離は濃度依存的におこり、ED_<50>はヒスタチン3と5は13μM、ヒスタチン1は100μMであり、ペプチドの塩基性の強さと分子量に関係していた。2)このヒスタミン遊離反応は温度に依存しており27°ー37℃に至適温度があり、pHは中性から酸性側で著明であった。3)温度37℃において反応は10秒以内に最大に達した。4)このヒスタミン遊離は肥満細胞内の乳酸脱水素酵素の漏出を伴わなかった。従ってヒスタチンによるヒスタミン遊離は開口分泌様式によるものと考えられる。
3.ヒスタチン類の抗菌作用の機構
1)カブトガニの血球抽出液を用いるLimulus testにおいてグラム陰性菌の内毒素成分リポポリサッカリド(LPS)によるゲル形成反応をヒスタチンは阻害した。2)感作血球から補体による溶血反応はLPSにより阻害されるが、ヒスタチンはこの阻害を反転した。3)LPSとヒスタチンはゲル内沈降物を形成した。以上の成績は唾液中には一群のヒスタチンが存在し、口腔内の自然防禦成分として役立っていることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shin-ichi Miyoshi.: FEMS Microbiology Letters. 40. 95-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村幸彦: 岡山歯学会雑誌. 6. 77-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Miyoshi.: Infection and Immunity. 55. 1936-1939 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Sugiyama.: Japanese Journal Pharmacology. 49. 165-171 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Sugiyama.: Biochem.Biophys.Res.Commun.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Miyoshi: "Enhancenment of vascular permeability due to histamine-releasing effect of Vibrio vulnificus protease in rat skin" FEMS Microbiology Letters. 40. 95-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Tamura: "Effect of thioacetamide on pulpal diamines and diaminine Symthetic enzymes in the rat incisor" Jaurnal of Okayama Dental Society. 6. 77-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Miyoshi: "Activation of the plasma kallikrein-kinin system by Vivrio vulnificus protease" Infection and Immunity. 55. 1936-1939 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Sugiyama: "Histamine release induced by proteolytic digests of human serum albumin : Isolation and structure of an active peptide from pepsin treatment" Japan.J.Pharmacology. 49. 165-171 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Sugiyama: "A rapid purification of histatins (histidine-rich polypeptides) from human saliva" Biochem. Biophys. Res. Commum.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Sugiyama.: Jpan.J.Pharmacol.49. 165-171 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumi Sugiyama.: Biochem.Biophys.Re.Commun.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi