• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MC3T3-E1細胞のプロティイン・ホスファターゼ。モノクロナール抗体と^<31>P NMRでの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570832
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

高橋 浩二郎  岡山大学, 歯学部, 助手 (00144775)

研究分担者 谷口 茂彦  岡山大学, 歯学部, 教授 (50034161)
川本 奉之  岡山大学, 歯学部, 非常勤講師
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアルカリホスファターゼ / アシドホスファターゼ / MC3T3-E1 / 骨芽細胞 / プロテェイン / ホスファターゼ / 上皮成長因子 / ホスアミノ酸 / 31-NMR
研究概要

1.当該年度予定のMC3T3-E1細胞のアルカリホスファターゼ及びアシドホスファターゼのモノクロナール抗体作製に先だって、同細胞の増殖に伴うチロシン残基に特異的なキナーゼ・DNA量・カルシウムの沈着量の経時変化に対応させて、それらホスファターゼの発現状態を詳細に調べた。その結果は、次の様であった(論文作成中:1989Alkaline Phosphatase Symposium(Fed.1-3,La Jolla),Biology of Cellular Transducing Signals '89(May 8-12,Washington D.C.)にて発表)。
(1)ホスホチロシンに特異的なアシドホスファターゼの発現は、細胞培養開始後8日目でピークになり、その4日後にはそのピークの約2/3にまで減少し、そのレベルは42日後になっても維持されていた。この傾向は、細胞の全キナーゼ活性の発現状態に対応していた。(但し、チロシン・キナーゼ部分の活性は培養開始直後が最大で、急激な減少が相次ぎ、8日目にはその活性はほとんど検出できない程度に成っていた。)。
(2)一方、アルカリホスファターゼは細胞培養開始後4日目までは全く発現していなかったが、4日目以後次第に上昇し、12日目に一度ピークに達した後に減少を続け、36日目を過ぎたあたりから再び発現状態は上昇し始めた。このアルカリホスファターゼの後期での発現に対応して、細胞外へのその分泌が起こっていた。
(3)アルカリホスファターゼの最初のピーク後、約一週間でDNA量の増加(細胞分裂)は停止し、同時にカルシウム沈着量の急激な増加がアルカリホルファターゼの細胞外分泌に対応した形で観測された。
2.上記に示したホスファターゼの最大発現の培養日数(アシドホスファターゼ:培養開始後8日目、アルカリホスファターゼ:培養開始後12日目及び36日目以後)をめどに、それらのホスファターゼの大量精製もほぼ終わり、引続き抗体作成を準備中である。(秋には終了予定)。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kojiro Takahashi.: Biochem.J.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kojiro Takahashi.: FEBS Letter.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kojiro Takahashi.: Eur.J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Nakayama.: Eur.J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kojiro Takahashi: Biochem. Biophys. Res. Comm.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi