• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bacteroides gingivalisプロテアーゼ遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 62570843
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

我孫子 宣光  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (70050086)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードBacteroides gingivalis / protease / 遺伝子クローニング / 歯周病
研究概要

B.gingivalis381株染色体PNAのλphage vectorL47.1による遺伝子バンクをE.coliに感染し, phage plaqueを形成させた. Coll agenase, Glypro-peptidase post proline peptidase, trypsinの合成基質をニトロアセテート膜に固相化し, phage plaqu上に静置した後, UV照射により, クローンの選択を行った. trypsinおよびGiy-pro-peptidaseクローンと思われる・クローンをいくつか, 分離することに成功した. クローンからphage lysateを調整し, 対照のλ47.1と比較すると, 数倍, 酵素活性が高かった.
しかしながら, HPLCのDEAEおよびゲルろ過カラムによる分析では, 両者とも全く, 同じ位置に溶出した. 以上の結果から, proteaseクローンを確定することが出来なかった. そこで, これらproteaseを精製し, 抗血清を作成し, 免疫学的スクリーニングを行うことを計画した. 精製標品をそれぞれ, ウサギに免疫して抗血清を採集した. 遺伝子バンクのphage plaque中の蛋白質をニトロセルロース膜に吸着させ, 一次抗体として, 作成したproteaseに対するウサギ抗血清を反応させた後, 二次抗体として, パーオキシダーゼ標識した抗ウサギIgGヤギ抗血清を反応させ, H2O2-クロロナクトール基質で青染されるクローンを選択した. 約4万クローン中ポジティブな56クローンを得た. 56クローンからphage lysateを作成し, それぞれのprotease合成基質を用いて再スクリーニングを行った. その結果, 対照の〓L47.1のphage lysateに比べて, 有意に高い酵素活性を有するクローン(trpsin6クローン, coll ageuase5クローン)を同定することに成功した.
今後, これらphageクローンからDNAを抽出し, プラスミド・ベクターへのサブクローニングを行い, クローン化proteaseの精製および, Western blot法による免疫学的分析により, proteaseクローンの確定を行い, 分子遺伝学的, 生科学的研究を進める.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Abiko,N.Ogura and H.Takiguchi: Intl. J. Biochem.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Abiko and H.Takiguchi: 歯周病学会.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi