研究課題/領域番号 |
62570884
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
尾花 甚一 鶴見大学, 歯学部, 教授 (50064324)
|
研究分担者 |
大久保 悦子 鶴見大学, 歯学部, 助手 (30176838)
池谷 完治 鶴見大学, 歯学部, 助手 (50168118)
三浦 英司 鶴見大学, 歯学部, 助手 (20157423)
高山 慈子 鶴見大学, 歯学部, 助手 (30175939)
宮田 孝義 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (00089426)
川井 善之 鶴見大学, 歯学部, 助手 (60186054)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 直接リライニング材 / 接着強さ / 引張試験 / メチルメタクリレート / 色素侵入試験 / 接着界面 |
研究概要 |
研究の一部はすでに昭和六十一年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会において発表を行っている。その後さらに検討を加え、その成果を昭和64年1月発行、鶴見歯学第15巻第1号に発表した。 1.実験材料 1)直接リライニング材ーSelf-curingタイプ(而至社製Rebaron,Coe社製KOOLiner)、Light-curingタイプ(DENTSPLY社製TRIAD)の3種。 2)被着レジンー加熱重合レジン而至社製ACRON(No.4)。 2.実験方法 試料は以下に示す核条件につき5個ずつ製作し、直接リライニング材と被着レジンとの接着強さを引張試験により測定した。 1)リライニング前の試料の浸漬日数ー20日、60日、90日間。 2)被着レジン接着面の表面粗さーカーバイドバー、ペーパーコーン 3)リライニング時の荷重量ー1kg、10kg 4)リライニング後の試料の浸漬日数ー20日、60日、90日間。 3.結果 1)材料別ではRcdaronが最も強く、次にRTIAD、KOOLinerの順であった。 2)被着レジンの浸漬日数の違いが接着強さに及ぼす影響はほとんどみられなかった。 3)被着レジン接着面に付与した表面粗さが大きいほど、Rebaron、KOOLinerにおいては接着強さが大きくなる傾向を示した。 4)荷重量の違いが接着強さに及ぼす影響はほとんどみられなかった。 5)リライニング後の浸漬日数と接着強さとの間には、明らかな相関は認められなかった。
|