研究課題/領域番号 |
62570890
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
柴崎 初江 (芝崎 初江) 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (60013900)
|
研究分担者 |
岡野 友宏 昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | X線検査 / 選択基準 / 口内法規格撮影 / サブトラクション法 / 頭部固定装置 / 撮影基準の決定 / 歯槽骨の変化 |
研究概要 |
歯科診療過程におけるX線検査の果たす役割は大きい。ただし、選ばれる検査方法は適切でありかつ無駄であってはならない。一方、歯科におけるX線検査の選択基準は必ずしも明確ではなく、ここに研究の必要性が生ずる。この研究には膨大な基礎的資料、すなわち個々の患者の初診時の所見、治療経過、その時々の種々なタイプのX線写真などが最終的な病理所見をも含めて必要である。我々はそのような資料を手に入れることはできない。本研究ではより基礎的なX線検査に関連した資料の作成を試みた。主たる目的はすでに我々によってその意義の明らかにされた口内法のサブトラクション法をより現実的なものにすることであった。 口内法X線撮影をしより効果的に利用する方法として規格撮影が提示されている。長期にわたる臨床研究や予後の判定においてはことに有用である。このとき問題となるのはX線の幾何学的関係の維持とX線照射量の再現性である。前者について従来用いられてきた口内維持装置に拠る場合、わずかな歯の動きに依存して大きく像が変化することがある。ここでは動きによるずれを最小限にするため焦点-被写体間距離をできるだけ大きくした。このために頭部X線規格装置を利用した。その結果極めて再現性の高いX線写真像が得られた。この手法をより現実的にするため頭部固定具を新たに作成した。現在、ファントムを用いて、その再現性を検討中である。一方、後者においては写真濃度を校正するプログラムを作成し、これをファントムを用いた実験、及び初期治療を行なった患者のX線写真に応用したところ、良好な結果が得られた。以上から本研究は今後、当初の課題であったX線検査の選択基準の決定に当たって、ひとつの資料になるといえた。このような地道な歯科X線写真の解析を積み重ねることが重要と考える。
|