• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節CT撮影時の赤色骨髄線量のモンテカルロ法による推定

研究課題

研究課題/領域番号 62570899
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

速水 昭宗  大阪大学, 歯学部付属病院, 講師 (30028477)

研究分担者 渕端 孟  大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードCT / モンテカルロ法 / 平均骨髄線量 / 積分線量(総付与エネルギー)
研究概要

CTの被曝線量について最も良い表示方法は, 患者への総付与エネルギーと特定の臓器の線量である(ICRP). この報告では, 特定の臓器線量として研究課題のように放射線誘発白血病の原因となる平均赤色骨髄線量を, そして総付与エネルギーとしての積分線量を選んだ.
第3世代のCTには当施設のYMS-9000を対象とし, その回転中心での強度分布半値幅をフィルム法で測定した. その結果, 公称10mmが10.38mm, 5mmが5.64mm, 2mmが2.58mmであり, いずれも実測半値幅は公称スライス幅より大きくなっていた. スライス幅は成人ではMIRD, 小児ではHwangの数学ファントムの頭部楕円の平均直径を乗じたものを照射野とした.
モンテカルロ法に用いた50万個の光子スペクトルは, 実測によるX線出力と総濾過, 陽極角度, Bow-Tieフィルタの実データを基礎にコンピュータシミュレーションによって発生させた.
モンテカルロ法によるシミュレーションの結果は, 1撮影あたり(120kV, 532.8mAs以下積分線量でも同じ)の赤色骨髄の平均骨髄線量は1cmスライス幅では成人の場合日本人(総赤色骨髄量765g)では110-208μGy, 西欧人(総赤色骨髄量1500g)では173-376μGy, 小児の場合日本人(総赤色骨髄量328.4g)で64.0-120μGy, 西欧人(総赤色骨髄量401.3g)では67.0-136μGyとなった. 数値に幅があるのは顎関節付近の位置による. スライス幅による影響は, 同じ部位の10mm幅を10, 5, 2mm幅のスライスでそれぞれ1, 2, 5枚撮影すれば, それに応じて日本人成人の平均骨髄線量の合計は208.1, 226.7, 259.4μGyとなり, 薄層マルチスライスの方が大きい値となった.
総付与エネルギーは1cmスライス幅で, 顎関節部付近の位置により成人が16.0-18.3mJ, 小児が5.5-6.5mJであった. それぞれ同じファントム故日本人, 西欧人の区別は無い.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 口頭発表者速水昭宗: 第28回日本歯科放射線学会総会, 昭和62年10月9日, 歯科放射線. 27. 280- (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水昭宗: 日本歯科放射線学会誌, 歯科放射線.

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi