研究課題/領域番号 |
62570911
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
栗原 三郎 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70126225)
|
研究分担者 |
飯田 順一郎 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90151232)
三浦 不二夫 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90013789)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 破骨細胞 / 圧力 / 直接的機械刺激 / 活性化 / PMA / 破骨細胞融合 / 変性型破骨細胞 / 歯科矯正学 / 16mm顕微鏡映画 |
研究概要 |
破骨細胞と圧刺激とに関する研究成果として以下のような項目の結果返られた。すなわち、1)閉鎖型培養系への圧力の付与、2)破骨細胞への直接的な機械的刺激の付与や3)破骨細胞の活性化の様相や4)破骨細胞の変性過程の連続的な観察等の研究等である。1)の項目の研究では、ローズチャンバー法を用いた閉鎖型培養系に約50mmHgの圧力を間接的にかけた結果、前破骨細胞の増加や多核破骨細胞の増加や骨吸収様相の活性化などが顕微鏡映画により観察された。2)の項目の研究では直接的な機械的刺激の破骨細胞への影響をみるために、培養下にある破骨細胞に微細ガラス管により培養液を噴射した。その際骨吸収を活発に示していた破骨細胞はこのような比較的協力な機械刺激を受けると、すぐに骨吸収能を失った。また、微細ガス管にて直接破骨細胞に接触した場合にも、培養液による間接刺激の場合とほぼ同様な退行変化が観察された。3)の項目に関する研究では、破骨細胞の活性化の一過程である細胞融合の検討を行い、ある種類の骨髄細胞が融合し、多核巨細胞になった後に骨吸収を営むという事実を16mm顕微鏡映画によって連続的に撮影することが出来た。また生物活性物質としてPMAを用い、先端の直径が5-10μmのガラス管により破骨細胞に直接投与した。その結果、破骨細胞は辺縁における細胞突起や膜様の突起を激しく運動させ、さらに骨と接している部分での原形質が激しく動揺し、骨吸収活性能の上昇を示唆する所見が得られた。4)の項目の研究では破骨細胞を長期間培養した際に、破骨細胞の変性が進行すると周囲のマクロファージが変性破骨細胞を取り囲み、食作用により処理した。
|