研究課題/領域番号 |
62570918
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鈴木 弘之 長崎大学, 歯学部, 助教授 (70018753)
|
研究分担者 |
前田 明子 長崎大学, 歯学部, 助手 (20157126)
井口 修一郎 長崎大学, 歯学部, 助手 (70145267)
丸山 陽市 長崎大学, 歯学部, 講師 (50173969)
小林 和英 長崎大学, 歯学部, 教授 (90049370)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 静電容量結合法 / 外科的矯正 / 骨リモデリング / モルフォメトリー |
研究概要 |
高度な骨格性反対咬合を有する患者の下顎は、一般的に華奢で、下顎枝の前後径も小さく、外科手術を行う際、骨の離断面の接解面積の点より制約を受ける場合が多く、特に下顎の左右非対称を外科手術で治療する場合、左右で離断面部が緊密に接しておらず、治療が長びく。また、最近は、30〜40才代の顎骨切術併用の患者も増加して、顎間固定期間が長くなり、治療後の後戻りの可能性も多いと考えられる。我々は、微小電流刺激が骨のremodelingに与える影響について研究してきた。これは整形外科領域で難治性骨折の治療に用いられるようになった。この方法をさらにすすめて、電極を骨の中に挿入せず、皮膚の上に置いてピーク間電圧5V、電流5〜10mAで刺激する非侵襲的電気刺激法である静電容量結合法を応用して骨の離断面に電場をかけ、骨の形成およびremodelingを促進し、外科的矯正治療期間の短縮のための基礎的実験および臨床応用をめざした。 (1)最も効果的なリモデリングを促進するために、顎骨の最適条件(電流電圧刺激、波形等)を決定した。 (2)ヒトの場合、顎骨切術後に皮膚の上におく電極枝の形態と装置の接続についての開発をした。 (3)静電容量結合法をさらに臨床応用し、症例数を増やした。 (4)現在、骨離面の大きかった患者5人に使用中であるが、臨床結果は6ケ月を必要とする。
|