• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スルファチドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570935
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

津田 喜典  金沢大学, 薬学部, 教授 (40077508)

研究分担者 光光 公浩  金沢医科大学, 講師
KANEMITSU Kimihiro  Department of Gerontology, Kanazawa Medical University
金光 公浩  金沢医科大学, 講師
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードスルファチド / セラミド / スクィンゴシン / アミノ糖 / 位置選択酸化 / 位置選択的硫酸化 / ノジリマイシン / 吸光度検出イオンクロマトグラフィー / スフィゴシン / オキソ類 / 位置選択的酸化 / アミノ化 / 糖脂質硫酸エステル / スフィンゲニン / シブチルスズオキシド法 / グルコース硫酸エステル
研究概要

スフィンゴ糖脂質は細胞間の認識や相互作用に重要な役割を担っているがそのうちスルファチドと呼ばれる硫酸基を含む一群の化合物については生理的意義がよくわかっていない。スルファチドは混合物であるが、それは主として糖脂質部中の脂質部セラミドが混合物であることに帰因する。従って、化学的に純粋なスルファチドを合成するためには、セラミド、特にそれを構成する基本塩基のスフィンゴシンを純粋に合成することが必要である。また糖脂質の糖部に対する位置選択的硫酸化法の開拓も重要な課題である。
この二つの問題を解決すべく本研究を行い、以下の成果をえた。
(1)糖類の位置選択的酸化反応を経由するアミノ糖の合成
入手容易な天然糖類をキラル源として、これを位置選択的に酸化してオキソ糖に導く方法を開拓し、さらにこれらを立体選択的にアミノ糖に変換する方法を確立した。この方法を用いて、グルコシダーゼ阻害剤として注目されている抗生物質ノジリマイシンの実用的合成法を開発した。
(2)スフィンゴシンへの共通中間体の合成
上記の方法でキシロースよりアミノアラビノース誘導体を合成し、これを目的のスフィシゴシンへの共通中間体に変換した。これよりCー18スフィンゴシンの合成を行った。
(3)糖類の位置選択的硫酸化
モデルとして各種のガラクトース誘導体を、ジブチルスズオキシド法で硫酸化し、選択的に3位硫酸化が起ることを明らかとした。
(4)糖硫酸エステルの分析法
糖祭酸エステルのような、UV吸収をもたず、高い極性の化合物は、HPLCで検出が困難であるが、吸光度検出イオンクロマトグラフィー(PIC)がよい結果を与えることを明らかとした。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 35. 2148-2150 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiro Kanemitsu: Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 35. 3874-3879 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: Heterocycles. 27. 63-66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: Chemical and Pharmaceutical Bulletin.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: Chemical and Pharmaceutical Bulletin.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: "Trialkyltin Radical Used to Catalyze the O,S-Rearrangement of Cyclic Thionocarbonates. A New Entry to Thio-sugars" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 35. 2148-2150 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiro Kanemitsu: "Reaction of Cyclic Thioxocarbonates with Tributyltin Hydride" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 35. 3874-3879 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: "Practical Synthesis of Nojirimycin" Heterocycles. 27. 63-66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: "Regioselective Mono-oxidation of Non-protected Carbohydrates by Brominolysis fo the Tin Intermediates" Chemical and Pharmaceutical Bulletin.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshisuke Tsuda: "Regio-and Stereo-selective Transformation of Glycosides to Amino-glycosides: Practical Synthesis of Naturally Occurring Amino-sugars" Chemical and Pharmaceutical Bulletin.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosisuke,Tsuda: Chemical and Pharmaceutical Bulletin.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yosisuke,Tsuda: Chemical and Pharmaceutical Bulletin.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi