研究課題/領域番号 |
62570960
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
細田 宏 東北大学, 歯学部, 助教授 (10004607)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | エンザイムイムノアッセイ / 標識酵素 / 酵素標識法 / アッセイ感度 / ステロイドホルモン / モノクローナル抗体 / 酸素活性測定法 / ブリッジ現象 / エンザイムノアッセイ / 酵素活性測定法 / グルコースオキシダーゼ / β-ガラクトシダーゼ / モノクローン抗体 |
研究概要 |
1.活性エステル法による酸素標識 エンザイムイムノアッセイ (EIA) に用いる標識抗原の調製法は、感度に影響する因子として重要であり、再現性が要求されることから、N-ヒドロキシコハク酸イミド法を導入し、各種標識酵素について条件設定を行った。 2.新しいグルコースオキシダーゼ検出法 標識酵素グルコースオキシダーゼ (GOD) の活性測定のうち、ペルオキシダーゼ(HRP)を組み合わせる吸光光度法における、発色基質の多くは変異原性があるため、これらに代わるものとして3、3^′、5、5^′、-テトラメチルベンチジンを用いるアッセイ系を確立した。 3.標識酵素の比較評価 標識酵素として主に用いられているβ-GAL、HRP、GOD及びアルカリホスファターゼについて、テストステロンEIA系を組み、一定基準を設定して、免疫反応性、感度などを比較評価した。 4.ブリッヂ現象 EIAの感度に影響する因子の一つであるブリッジ現象に関して、すでに 「EIA感度は一部、ブリッジの長さの効果として論じ得る」 ことを提示しているが、さらに今回、この現象が用いる標識酵素に依存することを示唆する知見を得た。ブリッジ現象は、ハプテン一般のイムノアッセイに共通する問題であることから、より系統的な扱いが必要視される。 5.モノクローナル抗体を用いるEIA系 EIA感度については、従来のポリクローン系に加え、モノクローン系での解析が必要である。そこで、11-デオキシコルチゾールおよび17α-ヒドロキシプロゲステロンのモノクローン抗体を作製し、これらを用いて基礎研究を行った。
|