• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織因子を指標にしたエンドトキシン誘導体のマクロファージ活性化作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570984
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 伸  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10101255)

研究分担者 浅岡 一雄  京都大学, 霊長類研究所, 教務職員 (10089138)
後藤 俊二  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90093343)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード組織因子 / Tissue Factor / マクロファージ / 活性化 / エンドトキシン / リピドA / マクロファージの活性化 / 組織因子の発現性 / リポポリサッカライド
研究概要

組織因子(tissue factor,TF)を指標にした活性化マクロファージ(MΦ)の測定法の確立を図った。次いで、エンドトキシン(LDS)のMΦ活性化機能単位及び活性化機序を解析した。
1.TFを指標にした活性化MΦの測定.
末梢血単球をLPSと12時間cultureし、活性化MΦに特異的に発現されるTFに着目し、その生物活性をプロスロンビン複合体及び合成蛍光基質(Boc-Val-Pro-Arg-MCA)を用いる、カップリングアミダーゼ法で蛍光測定するassay法を確立した。本法の検出感度は非常に高く、10^3個レベルの活性化MΦも測定可能である。また、TFに対するモノクロナール抗体を用いてフローサイトメトリーによる、活性化MΦのFACS解析の条件化も試みた。末梢血より単離直後の単球のTF-McAbに対する陽性率は、3〜6%であった。これをLPSとcultureすると陽性率は65〜78%に増大した。本法の条件化を更に進めると共に、種々疾患と血中活性化MΦの動態との関連性等についても調べている。
2.MΦ活性化機序の検討.
上述のTF活性測定法を活用して、LPSによるMΦ活性化機序を検討した。LPS分子中、MΦ活性化機序を担うのはリピドA部分であることが明らかになった。単球・MΦとLPSとの反応機序として、これら細胞表層のリン脂質二重層とLPSのリビドA部分との直接的なリビド-リピド相互作用が想定された。また、in vivoでの単球・MΦ活性化には、活性化Tーリンパ球由来のリンホカイン様因子も重要な役割を果たすことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 中村伸: 血液と脈管. 19. 450 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田陸正 他: 第35回毒素シンポジウム予稿集. 125-125 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro YAMADA.: Eur.J.Biochem.175. 213-220 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村伸: 血栓形成と血栓溶解. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin NAKAMURA: FEBS Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin NAKAMURA: "Control of Tissue Factor Expression in Leukemia Cells by Differentiation-Inducing Factor" Blood and Vessel. 19. 450 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsumasa HIRATA: "Endotoxin Response in Japanese Monkey" XXXVth Toxin Symposium. 125-129 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro YAMADA: "Nucleotide Sequence and Expression in E. coli of the Gene Coding Sphingomyelinase of Bacillus cereus" Eur. J. Biochem.175. 213-220 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin NAKAMURA: "Monocyte Tissue Factor: Possible Function of Its N-Linked Carbohydrate Moiety" FEBS Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村伸: 血液と脈管. 19. 450 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平田陸正 他: 第35回毒素シンポジウム予稿集. 125-129 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro YAMADA: Eur.J.Biochem.175. 213-220 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中村伸: 血栓形成と血栓溶解. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shin NAKAMURA: FEBS Lett.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shin NAKAMURA: Thromb. Haemostas.58. 135 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Shin NAKAMURA: FEBS Lett.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Shin NAKAMURA: Boichim. Biophys. Acta.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中村伸: "血栓形成と血栓溶解:Tissue Factor(印刷中)" 日本科学技術協会,

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi