• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘモグロビンからヘムの脱離が契機となる医薬品の溶血性貧血機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570988
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

広田 和弘 (廣田 和弘)  岡山大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50029956)

研究分担者 佐々木 健二  岡山大学, 薬学部, 助手 (20116461)
岩藤 章正  岡山大学, 薬学部, 助手 (10116436)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードフェニルヒドラジン / ヘム / ヘマチン酸 / ヘモグロビン / ガスクロマトグラフィー / 赤血球 / ピロール
研究概要

フェニルヒドラジンは、強い溶血作用をもつ。この溶血は、ヘモグロビンを赤血球中で酸化変性させ、そこでハインツ体をつくることから始まると考えられている。最近、著者らは、動物にフェニルヒドラジンを投与し、この動物の血液及びひ臓にフェニルヘモグロビンの生成を認めた。これは、安定なヘモグロビンを、フェニルヒドラジンから生じたファニルラジカルが、ヘム鉄に結合した化学修飾したヘモグロビンである。このように大きなフェニル基が存在すると、ヘモグロビン分子を内部から構造を不安定化し、赤血球中でヘモグロビンと酸素から常に発性する活性酸素により酸化的変性されやすいと考えられる。
本研究において、ヘモグロビンにフェニルヒドラジンを作用させ、フェニルヘモグロビンをつくり、これに活性酸素として過酸化水素を用いて、フェニルヘモグロビンの酸化に対する抵抗性を調べた。特に、このヘモグロビンのヘムのプロトポルフィリン環の酸化開裂物質であるヘマチン酸(モノピロール誘導体)の生成を調べた。定量の方法は、キャピラリーカラムによるガスクロマトグラフィー分析(FID)により行い、化学修飾してないヘモグロビンより、フェニルヘモグロビンの方が、ヘマチン酸の生成が大であった。このことからフェニル基のヘモグロビン修飾が、溶血機構のハインツ体生成に関与している可能性を見い出すことができた。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi