• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養血管内皮細胞を用いた物質輸送機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570998
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

高野 達哉  帝京大学, 薬学部, 教授 (40124995)

研究分担者 峰尾 千恵子  帝京大学, 薬学部, 助手 (00190710)
佐藤 隆一郎  帝京大学, 薬学部, 助手 (50187259)
毛利 裕臣  帝京大学, 薬学部, 助手 (30182158)
大熊 勝治  帝京大学, 薬学部, 助教授 (10119563)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード内皮細胞 / リポタン白質 / フルオレッセインデキストラン / 透過
研究概要

我々は, 動脈硬化症時に動脈壁にコレステロールエステルが蓄積してくる機構を生化学的, 形態学的な方法を用いて解析してきた. すなわち, 血中から透過してきたリポタン白は, 動脈壁内細胞に取り込まれ, ライソソームで分解を受ける. Acid lipaseの活性低下などに伴って, ライソソームにコレステロールエステルの蓄積が起ってくることを指摘してきた. さらに, 血中由来のリポタン白がどのように動脈壁に流入するかという問題を解析する必要がある. 本研究は, 培養内皮細胞を用いて物質透過モデルを作製し, 内皮細胞の輸送機構を分子レベルで解析する系を作製した. この新しいシステムを用いて, LDL(low dennity lipoprotein)とFD(fluorescein dextran)の培養内皮細胞層に対する透過性につき検討してみたところ, 以下の知見が得られた.
LDLの場合には分子量はおよそ1,000K〜1,500Kであるにもかかわらず, その約0.5〜0.7%に透過性を認めるのに反し, FDでは分子量がその約1/10である150KDにもかかわらず, その透過性はLDLの透過性より小さいことが認められた. さらに, LDLの透過性は温度に依存的で, しかもエネルギーに依存的であるのに反して, FDの場合には温度に依存していない. また, LDLは容量曲線に飽和性をみるのに反して, FDの場合には直線的であることも両者の間に大きく異なっている知見である.
以上の知見より, LDLは細胞内を経由する, いわゆるtrans cytosisにより透過している可能性が高く, 一方, FDは細胞間隙を主に通過する, いわゆるjunctional transportにより透過している可能性が高い.
今後, 我々の作製した新しいin vitroでの透過機構を応用することにより, 病態時におけるリポタン白質をはじめとする生理活性物質の透過機構につき解析できるものと期待される.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ryoichi Hashida,Chie Anamizu,Junji Kimura,Shoji Ohkuma,Yoji Yoshida & Tatsuya Takano: Cell Structure and Function. 11. 31-42 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoichi Hashida,Chie Anamizu,Yasuko Yagyu-Mizuno, Shoji Ohkuma & Tatsuya Takano: Cell Structure and Function. 11. 343-349 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Kimura,Keiji Nakagami,Kimiko Amanuma,Shoji Ohkuma,Yoji Yoshida & Tatsuya Takano: Virchows Archiv A. 410. 159-164 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kimiko Amanuma,Toku Kanaseki,Yohko Ikeuchi,Shoji Ohkuma & Tatsuya Takano: Virchows Archiv A. 410. 231-238 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Enomoto,Keiji Nakagami,Shoji Ohkuma & Tatsuya Takano: J.Biochem.101(4). 933-938 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Yagyu-Mizuno,Ryoichi Hashida,Chieko Mineo,Shiro Ikegami,Shoji Ohkuma & Tatsuya Takano: Biochem.Pharmacol.36(22). 3809-3813 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hiro-omi Mowri & Tatsuya Takano: "Significance of lipid peroxides in atherosclerosis." Clinical & Nutritional Aspects of Vitamin E, 4 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Moriyama,Tatsuya Takano & Shoji Ohkuma: "Purification and Characterization of lysosomal H^+-ATPase." Perspectives of Biological Energy Transduction, 6 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi