• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nocardia brasiliensisの遺伝解析系の作成

研究課題

研究課題/領域番号 62571000
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

小山 泰正  東邦大学, 薬学部, 教授 (10104142)

研究分担者 田中 道裕  東邦大学, 薬学部, 助手 (60163581)
加藤 文男  東邦大学, 薬学部, 助教授 (50057767)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードNOCARDIA / リゾチーム感受性 / プラスミド / プロトプラスト / 再生 / BRASILIENSIS / Nocardia brasiliensis
研究概要

1.N.brasiliensis接合系について;4菌株に由来する栄養要求変異株を用いて接合伝達による組換えの有無を調べたが、組換え体は得られなかった。
2.N.brasiliensisのlysozyne感受性化:本菌種はリゾチーム高度耐性であるが、グリシン存在下、32Cで培養を行うことによりリゾチームに対する感受性を飛躍的に高めることに成功した。
3.N.brasiliensisのプラスミド:上記の条件で培養した菌体を用いて溶菌を行い、7株のN.brasiliensisより4種のplasmid pNB1,2,3,4を分離した。
4.プロトプラストの作成と再生:32Cで培養した菌体よりプロトプラストを作成した。収量は菌株ごとに異なり、最高で108個150mlcultureであった。プロトプラストの再生は高濃度のsucrose,Na-succinateの存在により阻害された。高張剤としてマンニトールを用い、子件血清アルブミン,カサミノ酸,酵母エキスの添加により8〜9%の頻度で再生がみられた。
5.宿主の作成:IFM0236株より温度感受性株を分離した。またIFM15株ヨリ、カロチノイド非産性変換株でprotoplast収量の良い (10^9/50mlculture) 1510株を分離した。
6.形質転換法の検討:プロトプラスト再生に及ぼすPEGの影響を調べた結果、PEG処理により、再生率が1/2以下に減少することが明らかとなった。今後、他の形質転換法の検討、あるいはPEGに代り得な物質を捜す必要があると考えている。
7.Vectorの作製:ベクターのマーカーとしてカロチノイド合成遺伝子 (car) を用いることにし、streptomycesのcar geneをクローニングした。このDNAをprobeしたHybridisationにより、強い相補性を示すDNA断片の存在を確認した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] KATO, F.; ISHIKAWA, J.; TANAKA, M.; KOYAMA, Y.: "Isolation of plasmids and preparation of protoplasts from lysozyme sensitized cells of Nocardia brasiliensis"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi