• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織プラスミノーゲンアクチベーターA鎖のRI標識法の開発と血栓イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 62571012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 和文  大阪大学, 医学部バイオメデイカル教育研究センター, 助教 (40028402)

研究分担者 上原 章  大阪大学, 医学部附属病院・中央放射線部, 医員
井坂 吉成  大阪大学, 医学部・第一内科, 助手 (60202925)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード組織プラスミノーゲンアクチベーター / 動脈硬化 / 血栓症 / フィブリン / T-131標識t-PA / 動脈血栓モデル
研究概要

フイブリンに親和性の高い組織プラスミノーゲンを、ヨートゲン法によって標識し、家兎の内膜剥離モデルの血栓形成部位における^<131>IーtPA(tissue plasminogen activator it-PA)のin vivoの取り込みを検討した。内膜の剥離は腹部大動脈においてFogarty4Fカテーテルを用いることにより、バルーンによる擦過を繰り返すことによって行った。実験的血栓を作成後、^<131>IーtPAを経静脈的に125±46μci投与した。In vivoにおける^<131>IーtPAの半減期は2.9±0.4分(n=12)であった。実験的血栓形成部位における^<131>IーtPAの集積はトレーサー投与15分、30分後において検討した(それぞれ6例)。^<131>Iによる標識後のt-PAの機能は良く保たれていた。内膜の障害部位は病理学的にフイブリンと血小板血栓から成っていた。
15分、30分後における血液と血管の単位重量あたりの放射能(cpm/g)は、障害血管と流血中の放射能比で表わすと、それぞれ1.39±0.32(15分後)1.36±0.23(30分後)であった。
以上のことから、in vivoにおける組織プラスミノーゲンアクチベーターの代謝速度が非常に速いこと、前もって形成された血栓における組織プラスミノーゲンアクチベーターの取り込みは高度ではないことが明らかになった。本研究により、現在血栓溶解療法に用いられている組織プラスミノーゲンアクチベーターの代謝、血栓への取り込みの程度が明らかとなり、組織プラスミノーゲンアクチベーターの血栓溶解療法における位置づけについて基礎的情報を提供し得たと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 上原章 他: Nuklearmedizin. 26. 224-228 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Uehara; Y. Isaka; H. Etani; K. Kimura; S. Yoneda; T. Kamada; T. Kozuka; M. Nobuhara: "Binding of I-131 labeled tissue-type plasminogen activator on de-endothelialized lesions in rabbits." Nuklearmedizin. 26. 224-228 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, A.: Nuklearmedizin. 26. 224-228 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi