• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいGTP結合蛋白を介したホスフォリパーゼCの活性化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62571026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

中畑 則道  福島県立医科大学, 医学部薬理学講座, 助教授 (60045804)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード百日咳毒素 / ホスフォリパーゼC / GTP結合蛋白 / フォトアフィニテイーラベリング / 脱感作 / フォトアフィニティーラベリング / トロンボキサンA_2
研究概要

ホスフォリパーゼ(PLase C)を活性化し、百日咳毒素(IAP)の基質にならないGTP結合蛋白についてHuman astrocytoma cellを用いて検討した。トロンボキサンA_2レセプター刺激は、ムスカリニック,H_1-ヒスタミンやプラジキニンレセプター刺激と同様に、GTP-依存的にPLase Cを活性かするが、その介在するGTP結合蛋白は、IAP基質以外のものであることを明らかにした。PLase Cを活性化するアゴニストで細胞を処理すると、細胞膜標本におけるGTPγSで引き起こされるイノシトールホスフェートの増加は減弱した。すなわち、脱感作に伴うシグナルトランスダクションの抑制が認められた。アゴニスト前処理によって脱感作を起こさせた細胞より庶糖密度勾配法で細胞膜を分離すると、レセプターとともにGTP結合蛋白もheavy peakよりlight peakへ移行した。このheavy peakで減少するGTP結合蛋白を[^<35>S]GTPγSを用いてフォトアフィニテイラベリングを行いオートラジオドラフィーで観察すると、32KDaの分子量をもつ蛋白質の減少が認められた。そこでこの32KDa GTP結合蛋白をブタ脳の細胞膜画分より抽出し、精製を試みた。細胞膜の32KDaのGTP結合蛋白は1%コール酸で可溶化されず、ルブロールによって可溶化された。すなわち、32KDa GTP結合蛋白は疏水性であると考えられる。また、この蛋白はIAPの基質にならなかった。ルブロール抽出物をDEAE-Sephacel、Sephacryl S-200およびhydroxyapatiteのカラムクロマトグラフィーを行い、Hydroxyapatiteカラムで、 [^<35>S] GTPγS結合活性と32KDa蛋白が対応するピークが認められたが、現在のところ充分に精製されたとは言い難い。今後、分子量32KDaの新しいGTP結合蛋白の生理作用の検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Norimichi Nakahata.;Hironori Nakanishi: J.Pharmacol.Exp.Ther.246. 635-640 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata,et al.: Eur.J.Pharmacol.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata,et al.: Biochem.Biophys.Res.Cummun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata; Hironori Nakanishi: "Bradykinin-induced contraction was inhibited by tiaramid, an anti-inflammatory drug, with an inhibition of increase in intracellular free calcium" J. Pharmacol. Exp. Ther.246. 635-640 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata; Isao Matsuoka; Tomoyuki Ono; Hironori Nakanishi: "Thromboxane A_2 activates phospholipase C in astrocytoma cells via pertussis toxin-insensitive G-protein" Eur. J. Pharmacol.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata; Isao Matsuoka; Takashi Suzuki; Hironori Nakanishi: "GTPgammaS binding activities were reduced in heavy membrane fraction during desensitization by Ca-mobilizing agonists in human astrocytoma cells" Biochem. Biophy. Res. Cummun.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata; Isao Matsuoka; Takashi Suzuki; Hironori Nakanishi: "Solubilization of 32 kDa GTP binding protein from rabbit and porcine brain membranes"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata;Hironori Nakanishi: J.Pharmacol.Exp.Ther.246. 635-640 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata,et al.: Eur.J.Pharmacol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata,et al.: Biochem.Biophys.Res.Cummun.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: Abstracts of The International Symposium of Neurotransmitter Receptors in Hiroshima-Receptor Mechanisms of Neurotransmitters and Neuropeptides-. 79 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑則道: 第38回日本薬理学会北部会口演要旨集. 79 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: Japan. J. Pharmacol.46. 117 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi