• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素薄膜ライナー圧縮による高密度プラズマの発生

研究課題

研究課題/領域番号 62580002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

石井 彰三  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40016655)

研究分担者 福田 昌宏  東京工業大学, 工学部, 助手 (90199240)
堀田 栄喜  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70114890)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高密度プラズマ / Zピンチ / 炭素薄膜 / ライナー圧縮 / 軟X線
研究概要

ピンチ形式のプラズマ発生法において、大強度軟X線源、軟X線レーザーへの応用のうえで優れた特徴のある炭素薄膜ライナー圧縮方式を提案し、その原理を実証した。まず、雪かきモデルに類似したシミュレーション法により薄膜の圧縮過程を定量的に検討し、理論的にも本方式は問題が無いことを明らかにした。次に、成膜法の最適化について高周波放電、交流あるいは直流アーク、グロー放電、パルス放電等の各種形式について試み、細い炭素棒をジュール加熱して行う真空蒸着を用いれば、一様でかつ電気抵抗の低い薄膜ができることを示した。しかし現段階では炭素薄膜の場合、成膜に時間がかかり過ぎること、プラズマの圧縮過程が一様でないことなど問題点も多く存在する。そこで炭素にこだわることなく、導電性物質を薄膜とする概念に拡張して研究を発展させた。電気抵抗を低くするには金属薄膜が優れていることから、膜形成が容易なアルミニウムに着目し、その薄膜ライナーと圧縮を検討した。成膜はタングステン・ヒータを用いたアルミ真空蒸着法が確実であり、しかも一様にできること、および蒸着源の部分を工夫すれば真空を破らずに連続運転も可能であることを示した。内径7cmのアクリル製放電容器の内壁へ電極間に幅4cmでつけた膜の厚さは、10〜数10オングストロームであった。これを容量4.4μFのコンデンサ電源で放電電流70KAで駆動した実験により、原理通りの圧縮を実現し、本研究の提案が正しいことを示した。プラズマの振る舞いは、軟X線計測、高速度カメラによる観測だけでなく、これまでライナー圧縮実験では行われたことのない磁気プローブによる磁界測定を実施した。実験で得た軟X線出力を検討するため、平均イオンモデルならびに混成原子モデルによりアルミニウムプラズマからの軟X線放射スペクトルを理論計算から求め、現段階では、内殻電子からの放射強度が強くないことを示した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Masahiro FUKUTA: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 186-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田昌宏: 電気学会論文誌. 107ーA. 241-247 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井彰三: 電気学会研究会資料. EPー87ー32. 59-68 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田昌宏: 電気学会研究会資料. EPー87ー50. 69-78 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwang Cheal Ko: Japanese Journal of Applied Physics. 27. 865-866 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水一弘: 電気学会研究会資料. EPー87ー7. 59-66 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fukuta: "The Behavior of a Dense Z-Pinch at Maximum Compression" The Transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. 107-A. 241-247 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fukuta: "High Voltage Thyristor Pulser for Spark Gap Switches" Japanese Journal of Applied Physics. 26. 186-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwang Cheol Ko: "UV Radiation of a Pulsed Discharge Using Needle to Plane Electrodes" Japanese Journal of Applied Physics. 27. 865-866 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro,FUKUTA: Japanese Jouvnal of Applied Physics. 26. 186-187 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福田昌宏: 電気学会論文誌. 107-A. 241-247 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 石井彰三: 電気学会研究会資料. EP-87-32. 59-68 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福田昌宏: 電気学会研究会資料. EP-87-50. 69-78 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kwang Cheal ko: Japanese Journal of Applied Phusics. 27. 865-866 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一弘: 電気学会研究資料. EP-89-7. 59-66 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福田昌弘: 電気学会論文誌. 107-A. 241-247 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 石井彰三: 電気学会研究会資料. EP-87-32. 59-68 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 福田昌弘: 電気学会研究会資料. EP-87-50. 69-78 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi