研究課題/領域番号 |
62580052
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
清水 哲郎 (清水 哲朗) 奈良女子大学, 家政学部, 助教授 (40132344)
|
研究分担者 |
堤 伸子 奈良女子大学家政学部(現在、鳥取大学教育学部助手), 助手 (40197736)
今村 幸生 奈良女子大学, 家政学部, 教授 (10031717)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 食生活 / 食料需要 / 食料供給 / 食料需給予測 / 食生活スタイル / PFC熱量比 / 日本型食生活 / 計量経済学的手法 / 食料需給 / 食料需給モデル / 予測シミュレ-ション / 食生活像 / 食生活の多様化 / 食料消費行動 / 計量心理学的研究 / 計量経済分析 / 消費者調査 / 予測モデル / 日本人の食生活 / 食生活の変化 / 食料需要構造 / 食生活の計量的解明 |
研究概要 |
研究成果の概要(最終年度のまとめ)は、主に次の3点に要約される。1.戦後におけるわが国の食生活の変化については、(1)食生活は高度経済成長期に著しく変化したが、量的側面からほぼ飽和段階に入っている。しかし、心理学的には食生活に対する我々の欲求は多様化、高度化しており、質的側面から食生活はまだまだ変化していくと予想される。(2)わが国の食生活は、栄養バランスの良い点が国際的にも高く評価されている。しかし、種々の統計値からみてF比率(脂質)の高い食生活パタ-ンに変化する可能性が高い。特に、米と牛肉消費の動向がその鍵を握る。(3)わが国の食生活で中心的役割りを果たす米消費については長期的な減少傾向が続くが、高品質米への嗜好の強まっていることが計量的に実証された。2.本研究で開発された食料需給モデルを用いて、種々の条件下での予測シミュレ-ション(2000年迄)を行なった。その結果、(1)食料需要予測に関して、現在よりも需要が減少する品目は米、砂糖類であり、また横這いないし微増・微減の品目は豆類、鶏卵、魚介類、小麦、果実、海草類である。一方、増加する品目としてはいも類、野菜、肉類、油脂類があげられる。(2)わが国の食生活の将来を栄養的見地からみると、供給熱量は現在とほぼ同じ水準で推移するが、畜産物消費の増加によって、PFC熱量比で脂質とたんぱく質が日本人にとっての適正比率を上回ることとなる。また、(3)総合的にみた食料需給のバランスは現在の状況とあまり変わらないこと等が計量的に明らかとなった。3.現在のわが国の食生活は、量的にはほぼ飽和段階に入っているとみてよい。しかし、食に対する人間の心理的展開を考慮したとき、質的側面からはますます多様化、高度化していくものと考えられる。特に、栄養、健康、安全性、さらに簡便化、食生活エンジョイなどに対するニ-ズのより活発化することがアンケ-ト調査の結果から明らかにされた。
|