• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナイアシン欠乏飼料経口投与によるマウスの妊娠障害および栄養障害に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580073
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関奈良佐保女学院短期大学

研究代表者

後藤 博子  奈良佐保女学院短期大学, 生活科学科, 助教授 (00167412)

研究分担者 長谷川 千鶴  奈良佐保女学院短期大学, 家政学科, 教授
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードナイアシン / ニコチンアミド / 妊娠 / 奇形 / NAD^+ / 抗催奇性 / 抗腫瘍性 / 妊娠障害 / 栄養障害 / ニコチン酸
研究概要

本研究は、ニコチンアミドの奇形ならびに腫瘍抑製作用機序を明らかにすると共に、糖尿病をはじめとする種々の疾病に対する有効性を知る一方法として計画したものである。ナイアシンは糖やアミノ酸の代謝等生理機能上、重要な役割を果たしており、その欠乏により、何らかの代謝異常がとくに妊娠期には顕著におこるであろうことが予測できる。現在のところナイアシンの欠乏ならびに過剰の影響、とくに奇形の生に関する報告はみられない。そこで、妊娠期間をいくつかの実験群に区分して、指定の期間マウスをナイアシン欠乏飼料にて飼育した後、妊娠障害と栄養障害を調べた。
妊娠全期間(19日間)を欠乏飼料で飼育した場合、妊娠率は有意に低下した(66.7%)。妊娠19日目の胎児に高頻度で奇形(口蓋裂)の発生がみられた(11.5%)。母体で膵臓の異常(膵炎?)が顕著にみられたのは予想外の結果であった(11/18、61%)。一部の標本を組織学的に検索したところ、明らかに妊娠経過とともに、とくに妊娠後期にいちじるしい膵組織の崩壊が認められた。妊娠中のナイアシン欠乏が、いかなる機序で母体の膵機能に影響を与えるかは今のところわからないが、興味深い知見となった。血清値の測定結果は、コントロール値に対しグルコース値が著しくなった(56.9%)が個体差が大きく明確ではない。
二年間でナイアシン欠乏による妊娠障害や栄養障害を実証することができたので、この成果もまた違った観点から展開したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi