• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

素粒子の複合模型の展開

研究課題

研究課題/領域番号 62580076
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史
研究機関名古屋大学

研究代表者

荒牧 正也 (1988-1989)  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00022567)

小川 修三 (1987)  名古屋大学, 理学部, 教授 (20033772)

研究分担者 小川 修三  名古屋大学, 名誉教授 (20033772)
廣川 俊吉  名古屋大学, 工学部, 助手 (10023095)
沢田 昭二  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50022546)
早川 幸男  名古屋大学, 学長 (60022498)
小沼 通二  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (70027340)
荒牧 正也  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00022567)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード坂田昌一 / 複合模型 / 資料目録 / くりこみ理論 / 物理学と方法 / 朝永振一郎 / 素粒子論の方法 / 坂田昌一「物理学と方法」
研究概要

坂田昌一氏は、氏の複合模型の提案にかぎらず夙に研究における方法論の重要性を強調していた。氏はまた湯川秀樹、朝永振一郎両氏の4年後輩として京都大学を卒業し、以来研究上でも両氏と緊密な関係をもっていた。そこで複合模型展開の研究に先立ち、坂田昌一氏の研究開始の時期に遡ってその足跡を辿り、氏の遺作や遺稿の収集・整理から手を付け、それを目録として纏めることとした。この仕事は未だ不十分なところが残っているが一段落し、「坂田記念史料室 資料目録第一集」として出版できた。これによって、坂田昌一氏の研究活動についてその背景を含めて検討する手立てが得られた。この目録作成と平行して、坂田昌一氏の社会的・文化的背景の検討を行ない、京都大学卒業論文から第二次大戦終結までに至る氏の方法論的考察の伸展と具体的研究との関連、とくに湯川博士との研究の進め方に関する考え方の違いが極く初期に遡ること及び武谷三男博士との緊密な関係と微妙な違いなどを追求し、その結果を「坂田昌一氏における『物理学と方法』」なる表題のもとにいくつか発表した。
加えて坂田昌一氏とは研究の進め方及びその内容において相補的な朝永振一郎氏を提唱者とする、くりこみ理論、展開の歴史研究「Development of the renormalization Theory in Quantum Electrodynamics」が行なわれたが、これは複合模型の展開に至る坂田昌一氏の方法論に別の面から光を与えるだけでなく、日本の素粒子論発展の解明に大きく寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 広川俊吉・小川修三: "坂田昌一氏における「物理学と方法」(その1)" 物理学史通信. No.66. 1-3 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広川俊吉: "未刊原稿 坂田昌一「素粒子論の方法」の執筆時について" 物理学史通信. No.67. 1-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hirokawa,S.Ogawa: "Shoichi Sakata-His Plysics and Methodology" Historia Scientiarum. No.36. 67-81 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川修三・広川俊吉: "坂田昌一氏における「物理学と方法」" 素粒子論研究. 80. 10-21 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Aramaki: "Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(I)" Histria Scientiarum. No.36. 97-116 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Aramaki: "Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(II)" Histria Scientiarum. No.37. 91-113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田記念史料室委員会: "坂田記念史料室資料目録第一集" 坂田記念史料室委員会, 97 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunkichi Hirokawa & Shuzo Ogawa: "Shoichi Sakata - His Physics and Methodology, part 1" Buturigaku-si-tusin No.66 pp.1-3, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunkichi Hirokawa: "On the date of writing 「The method of the theory of elementary particles」" Buturigaku-si-tusin No.67 pp.1-6, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunkichi Hirokawa & Shuzo Ogawa: "Shoichi Sakata - His Physics and Methodology" Historia Scientiarum No.36 pp.67-81, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuzo Ogawa & Shunkichi Hirokawa: "Shoichi Sakata - His Physics and Methodology" Soryusiron-kenkyu Vol.80 pp.10-21, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunkichi Hirokawa: "Sakata's transcript of lecture 「Quantum Mechanics」" Buturigaku-si-tusin No.72 pp.5-7, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunkichi Hirokawa & Shuzo Ogawa: "Shoichi Sakata - His Physics and Methodology part 2" Buturigaku-si-tusin No.71 pp.4-7, & No.72 pp.8-13, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiya Aramaki: "Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(I)" Historia Scientiarum No.36 pp.97-116, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiya Aramaki: "Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(II)" Historia Scientiarum No.37 pp.91-113, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川修三,広川俊吉: "坂田昌一氏における「物理学と方法」" 素粒子論研究. 80. 10-21 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Seiya Aramaki: "Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(I)" Historia Scientiarum. No.36. 97-116 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Seiya Aramaki: "Development of the Renormalization Theory in Quantum Electrodynamics(II)" Historia Scientiarum. No.37. 91-113 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田記念史料室委員会: "坂田記念史料室資料目録第一集" 坂田記念史料室委員会, 97 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川修三: 物理学史通信. 66. 1-3 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 廣川俊吉: 物理学史通信. 67. 1-6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ogawa: Historia Scientiarum. 36. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小川修三: Progress of Theoretical Physics Supplement. 85. 52-60 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi