• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における初期の核融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580079
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史
研究機関日本大学

研究代表者

西尾 成子  日本大学, 理工学部, 教授 (60059285)

研究分担者 植松 英穂  日本大学, 理工学部, 助手 (70184968)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード核融合研究史 / 核融合懇談会 / 超高温研究会 / 資料調査 / 収集 / インタビュー
研究概要

制御核融合反応の実現可能性について真剣に考え, 研究に取り組もうとする人々が現われた1955年ごろから, 核融合研究者の全国的組織, 核融合懇談会, が結成される1958年初頭までの, 日本における核融合研究の動向を明らかにするため, 資料調査・収集, インタビューを行ない, 要旨次のことを明らかにした:1.制御核融合反応の実現可能性について最初に公けに議論されたのは, 1956年4月京大基礎物理学研究所(以下基研)で開かれた超高温研究会においてである. それは前年2月, 10月に開かれた天体核現象に関する研究会の延長上に計画され, その主な推進者は早川幸男である. 適当な磁場のもとで高温なプラズマを発生させ熱核反応をおこさせるという考えが中心に議論された. 2.その超高温を発生させる最初の大電流放電実験が, 1956年6月大阪工学部熔接工学科岡田実研究室において公開され, このとき超高温研究会が結成された. この実験は, 同研究室の有安富雄が基研の超高温研究会計画を知って岡田に進言したことから本格的に始まり, 有安は基研の研究会にも出席している. 岡田研におけるピンチ効果の実験は, 同年7月日本物理学会年会放電分科において有安により報告されたが, そこには, 渡辺寧, 長尾重夫, 八田吉典, 高山一男, 山本賢三, といった, 東北大工, 通研, 名古屋大工で最初に核融合研究に取り組んだ人々が出席している. 3.熱核反応をおこさせる可能性を追求した上記グループとは別に, 東大理学部原子核実験の宮本梧楼研究室では, すでに同研究グループで開発していた完全収束型質量分析計を使う核融合発生装置の可能性を考慮し, 1957年はじめから公表しはじめた. 4.日大理工学部では1956年秋から物理学科創設の準備が湯川秀樹を中心にすすめられ, 核融合研究を重点的に行う方針をきめた. これには基研研究会のインパクトが大きい.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 辻 哲夫 編: "物理学史研究と資料" 東海大学出版会, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi