• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競争的ストレスが青年期のスポ-ツ選手の自我状態に与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580101
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関皇学館大学

研究代表者

米川 直樹  皇学館大学, 文学部, 助教授 (90140053)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード競争的ストレス / 青年期のスポ-ツ選手 / 自我状態 / エゴグラム / 交流分析 / 青年期のスポーツ選手
研究概要

本研究は,体育・スポ-ツでの競争場面で生起すると考えられるいろいろなストレスが体育・スポ-ツ実施者の自我状態にどのような影響を与えているのかについて,交流分析理論の中の構造分析の一つの方法としてのエゴグラム(TEG:東大式エゴグラム)を使い、青年期(中・高・大学生:1783名)に焦点をあて検討しようとした。
1)競技スポ-ツに積極的に参加している者と競技スポ-ツに積極的に参加していない者との自我状態についてエゴグラムプロフィ-ルから比較した結果,プロフィ-ルに大きな違いがみられなかったと考えられた。しかし,中学生・高校生と大学生では,エゴグラムプロフィ-ルに違いがみられた。これらのことが,競技スポ-ツ活動によって直接影響を受けたのかについては明確でないので、継続的な観点から検討していく必要がある。2)そこで,継続的な競技スポ-ツへの積極的参加による自我状態への影響について検討することであったが,デ-タの収集率がきわめて低く,この問題に対しての方向性を見いだすことができなかった。この点は,機会を改めて検討していきたいと考えている。3)また,試合前後の自我状態について,集団,個人あるいはペアといったスポ-ツ種目別に検討した結果,試合前はストレスと感じるような自我状態を示した選手もいたが,一つの傾向を見いだすことはできなかった。また,スポ-ツ種目による一般的な傾向についてもみられなかった。このことは,技術的レベル,試合の重要度の問題あるいは試合結果等も関連している可能性もあり,今後検討していく必要性が指摘された。4)体育授業での水泳実習を取り上げ,自我状態に及ぼす影響を検討した結果,特に低泳力者はかなりのストレスを受けたと考えられる自我状態を示していた。
今後これらの研究を基盤にしながら,交流分析理論からみたストレスとスポ-ツの問題について検討していきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 米川 直樹,鶴原 清志: "水泳実習が自我状態に与えた影響" 皇学館大学紀要. 28. 13-26 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonekawa, N.: "The Influence of the Swimming Camp on Ego States" Bulletin of Kogakkan University. Vol. 28. 13-26 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米川直樹: "水泳実習が自我状態に与えた影響" 皇學館大学紀要. 28. 13-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 米川 直樹: 皇学館大学紀要.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi