• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアATP合成酵素活性調節因子の構造と作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 62580122
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 忠雄  大阪大学, 医学部, 助手 (10028524)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードミトコンドリア / ATP合成酵素 / ATPアーゼインヒビター / 活性調節因子
研究概要

1. 酵母ミトコンドリアATP合成酵素にはATPアーゼインヒビターの外に2種の蛋白性活性調節因子が存在し, 3者が協同して同酵素の活性調節を行っている. ATPアーゼインヒビターと9K蛋白はATP合成酵素(F1部分とF0部分から構成されている)のF1部分にin vitroでそれぞれ1対1のモル比で結合する. そこで両者が共存する条件下での結合について検討した. 両者を同時にF1-ATPアーゼに添加すると両者は競合的にF1部分に結合した. 次にF1とATPアーゼインヒビターの複合体に9K蛋白を添加しても交換反応は起きなかった. この逆の場合でも交換反応はみられなかった. このことはこれら両蛋白はミトコンドリア内膜上ではF1に対していずれか一方が結合することによって活性調節を行うことを示唆している.
2. 15K蛋白はF1部分には結合せず, F0部分に結合することが明らかになった. 15K蛋白が存在しない条件下ではATPアーゼインヒビターも9K蛋白もF1部分から解離しやすくなるが15K蛋白が存在すると両者ともF1部分に結合する. しかしこの場合でもF1部分に結合するリガンド蛋白としては両者のうちいずれかであり他方はゆるい結合にとどまっている. このことからATPアーゼインヒビターと9K蛋白は15K蛋白を介在してF1部分にいずれか一方が結合するメカニズムになっていると予想された.
3. 実施計画になったATPアーゼインヒビターと9K蛋白の相互作用, F1部分と両者の相互作用のNMRによる解析は実施できなかったのでさらに追求する予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橋本忠雄: J. Biochemistry. 102. 685-692 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukohata Y. et al eds;橋本忠雄: "in Perspectives of Biological Energy Transduction "Common Occurrence of Regulatory Substructure in Mitochondrial ATP Syntbase"" Academic Press Japan, 454 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi