• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャージリンーその分子構造とエネルギー変換機作の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580124
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関徳島大学

研究代表者

樋口 富彦  徳島大学, 薬学部, 助教授 (50035557)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードチャージリン / ミトコンドリア遺伝子 / 生体エネルギー / URFA6L / ミトコンドリアDNA / 一次構造
研究概要

最近, 筆者らの研究室で発見されたチャージリンIIは, 分子量の比較的小さい疎水性の高いタンパク質で, 免疫生化学的解析により真核生物における酸化的リン酸化のエネルギー変換において重要な働きをしていることが明らかとなっている. 本研究では, 高速液体クロマトグラフィーにより高純度に精製された無標識のチャージリンIIの一次構造の解析を行った. まずはじめに, チャージリンII精製標品を気相アミノ酸シーケンサーにかけたが, PTH-アミノ酸のピークは全く観察されなかった. そこで, チャージリンIIの断片ペプチドを得るため, リジルエンドペプチダーゼを加え反応した. ついで, 反応生成物を逆相カラムにかけた結果, 5つの断片ペプチドとして溶出された. 得られた断片ペプチドを気相アミノ酸シーケンサーにかけ, アミノ酸配列の決定を行った. その結果, 5つの断片ペプチドのうち2つについて計12残基のアミノ酸配列が確認された. 今回決定したチャージリンIIの断片ペプチドのアミノ酸配列について, NBRFのデータベース等を用いホモロジー検索を行ったところ, ミトコンドリアのDNAに存在する未同定読み取り枠URFA6L(unidentified reading frame A6L)遺伝子のコードすると思われるタンパク質と高いホモロジーを有することが判明した. また, チャージリンIIのアミノ酸組成は, URFA6Lがコードしていると思われるタンパク質のアミノ酸組成と一致した. 従って, チャージリンIIは, URFA6L遺伝子によってコードされていると結論できるものと思われる. チャージリンIIの二次構造の解析をChou and Fasmasman法により行ったところ, 主としてβ-sheet構造をとっていることが推測された. また, 10位から26位の領域が, トランスメンブラン領域であることが予測された. 今回の発見は, ラット肝ミトコンドリアのURFA6L遺伝子がコードしていると思われるタンパク質が同定精製された最初の報告である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Uchida, J. ら: Biochen. Biopys. Res. Commun. 146. 953-958 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Higuti, T. ら: J. Biol. Chem.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Higuti, T. ら: "The Molecular Structure, Function and Assembly of ATP Synthases" Plenum Press, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi