• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドホルモンの成熟過程におけるC末端アミド化酵素の精製と反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62580143
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関東北大学

研究代表者

野口 正人  東北大学, 医学部, 講師 (10124611)

研究分担者 志賀 清人  東北大学, 医学部, 助手 (10187338)
高沢 伸  東北大学, 医学部, 助手 (50187944)
江戸 清人  東北大学, 医学部, 助教授 (40125505)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードα-アミド化酵素 / α-アミド化ペプチドホルモン / VIP / 至適PH / 至適pH / アミド化ペプチドホルモン
研究概要

多くの生理活性ペプチドはC末端にアミド基を有し、そのアミド構造が、生理活性の発現に重要な役割を果している。これらのペプチドのC末アミド化反応に与る酵素(α-amide化酵素)が、1982年ブタ脳下垂体に発見されて以来、本酵素はその生理的重要性と反応機構に対する関心から広く注目を集めて来た。本研究は、α-アミド化酵素をラットから精製し、その性質と反応機構を明らかにすることによって、生理活性ペプチドの成熟過程についての理解を深めることを意図して始められた。そのために、まづ盛んにアミド化ペプチドを合成しているラット脳下垂体、脳及び小腸のアミド化活性を検討した結果、比活性に差はあるものの、いづれの臓器にも、C末にGly残基をもつペプチドをアミド化する活性がみとめられ、しかもcofactor(Cu^<2+>、アスコルビン酸)に対する要求性、基質に対するKm値などが極めて類似していることから、同様の酵素が機能しているものと考えられた。しかし、そのpH依存曲線を存細に検討してみると、中性(pH7)とアルカリ性(pH8.5)の2点に至適pHピークが認められた。両至適pHの関係を明らかにしておくことは、精製に着手する上で重要であると考え、ラット脳酵素についてこれを検討した結果、分子量36,000の蛋白がpH8.5に至適PHをもつアミド化酵素(pH8.5酵素)であること、このものに、それ自身ではほとんど活性のない分子量41,000の蛋白を加えると、中性pHにおける活性が招来されることを知った。ショ糖密度勾配遠心方によって、量蛋白とも分泌顆粒内に局在していることが知られた。アミド化反応の場である分泌顆粒内は、pH5.5-6に保たれている。従って、両蛋白の協同作用によって、アミド化反応が効率よく進行している可能性が示唆された。アミド化酵素の至適pHには、なお議論のある所であり、我々の見い出した事実は、この問題の解決に手がかりを与えるものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高橋研一: 生化学. 58. 968 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口正人: 生化学. 59. 648 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口正人: Tohoku J.exp Med.156. 191-207 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Kenichi: "Investigation of -amidating activities in rat using C-terminal analogues of vasoactive intestinal polypeptide (VIP) as substrate." Seikagaku. 58. 968 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, Masato: "Heat-stable factor which id required for rat brain -amidating activity." Seikagaku. 59. 648 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, Masato: "Characterization of peptidylglycine -amidating activities in rat pituitary, brain and small intestine using glycine-extended C-terminal analogues of vasoactive intestinal polypeptide as substrate." Tohoku J. exp. Med.156. 191-207 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, Masato: "The relation between the neutral and alkaline pH optima of the peptidylglycine -amidating activity in rat brain."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Kenichi: "Purification and characterization of rat brain -amidating enzyme."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋研一: 生化学. 58. 968 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野口正人: 生化学. 59. 648 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野口正人: Tohoku J.exp.Med. 156. 191-207 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 研一: 生化学. 58. 968 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 正人: 生化学. 59. 648 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 正人: Tohoku J. exp. nud.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi