• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナトリウムプール火災の燃焼率に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580178
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関広島大学 (1988)
神戸大学 (1987)

研究代表者

菊地 義弘  広島大学, 工学部, 教授 (60111928)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード燃焼 / ナトリウム / プール火災
研究概要

液体ナトリウムは高速増殖炉の冷却材として用いられているが、配管破損などの事故によって大気中に漏洩すると、火災に発展する。本研究では、原子炉施設の設計及び安全性評価の向上に必要となる工学的な燃焼実験データを得ることを目的とする。実験においては、密閉燃焼容器内でナトリウムプールを燃焼させ、酸素消費量の測定及び反応生成物の化学分析から雰囲気中の酸素濃度が発火温度や燃焼率におよぼす影響を調べた。また、実験結果を別途、開発した蒸気層モデルに基づく計算結果と比較、検討するとともに、ビデオシステムによる燃焼状況の観察結果からナトリウム特有の燃焼モデルに関する考察も行った。主な結果は以下の通りである。
(1)ナトリウムの燃焼は石油のそれにくらべて火炎の高さが非常に小さく、液面附近に限られる。燃焼面積はプール温度が高いほど大きくなる。
(2)酸素濃度が5mol%以下ではナトリウムは発火しない。
(3)発火温度は雰囲気中の酸素濃度が高いほど高くなる。
(4)一酸化物生成率は酸素濃度が高いほど少し低くなる。しかし、プール温度に対する依存度はみられなかった。
(5)燃焼率は、低酸素濃度(10mol%)の場合、数値計算結果より高くなるが、高酸素濃度(21mol%)の場合は計算値より低くなる。
(6)プール表面上の残留酸化物はプール温度が高いほど少なくなる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 菊地義弘,渡辺清幸,松本隆一: 第25回燃焼シンポジウム前刷集. 25. 325-327 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田育弘,久康夫,菊地義弘,松本隆一,中島健: 日本機械学会関西支部第64期定時総会講演論文集. 894ー1. 406 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kikuchi; K. Watanabe; R. Matsumoto: "A Fundamental Study of Sodium Pool Burning" Proc. 25th Symposium of Combustion. 25. 325-327 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Yoshida; Y. Hisa; Y. Kikuchi; R. Matsumoto; T. Nakajima: "An Experimental Study of Sodium Pool Burning" Proc. 64th Meeting of Kansai Branch of Japan Society of Mechanical Engineers. 64. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田育弘、久康夫、菊地義弘、松本隆一、中島健: 日本機械学会関西支部第64期定時総会講演論文集. 894-1. 406 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 他: 第25回燃焼シンポジウム前刷集. 325-327 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi