• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

名古屋市の都心ならびに都心周辺地域の土地利用の混合構造

研究課題

研究課題/領域番号 62580191
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

阿部 隆  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (80094936)

研究分担者 石澤 孝  信州大学, 教育学部, 講師 (90193309)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード名古屋市 / トロント市 / 土地利用の混合構造 / 修正ウィーバー法 / 土地利用の水平的機能分化 / 土地利用の立体的機能分化 / 土地利用密度 / 用途地域制 / 建物用途現況図 / 都心コア / 混合構造分析法 / 500mグリッド / 代表的用途 / 混合 / 分離関係 / 250mグリッド / 土地利用の垂直的拡大 / 傾向面分析 / 土地利用の混在
研究概要

名古屋市の都心ならびに都心周辺地域の既知利用の分布について、全市域的に修正ウィーバー法による土地利用の組合せの分析を行なって都心地域を画定し、画定された地域については、その中の建物の用途と階数を悉皆調査した。そして建物階数の分布や街区を代表する建物用途の分布の分析などを総合すると、名古屋市の都心ならびに都心周辺地域の土地利用の分布構造とその変化は、一部の用途に特化した核心地域と、それらの用途の周辺への拡大ならびにそれらの用途との機能的関係にもとづく土地利用変化によってもたらされていると考えられる。その用途による核心地域とは名古屋市の場合には、次の5種類が考えられる。1、シビックセンター(三の丸地区)、2、ビジネスセンター(名駅、錦、栄地区)、3、コマーシャルセンター(名駅、栄地区)、4、エンターテインメントセンター(錦、栄地区)、5、トランジットセンター(椿、金山、今池地区)
次に近年の都心地域の土地利用の分布ならびにその混合構造の変化について建物用途現況図を資料として分析した。混合構造分析の結果は、ほとんどの用途の組合せにおいて、有意な混合・分離関係が認められず、名古屋市の都心地域の土地利用の分布が非常にランダムであることが明らかとなった。しかし、1967年と1986年には娯楽と教育との間に、1976年には官公庁と教育との間に弱い分離関係がみとめられた。また1986年には工業と工業的サービス、1986年には工業ならびに工業的サービスと公園との間に弱い結合関係が認められた。
カナダのトロント市の中心地域の土地利用分布についても混合構造分析を適用した結果、住居を中心とする居住系の土地利用グループと工業を中心とする生産系の土地利用グループについて、グループ内の強い混合関係とグループ間の分離関係が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石澤孝: 信州大学教育学部紀要. 65. 51-64 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZAWA, Takashi: "Urban Land Use Structure in Yamagata City and Nagano City." Journal of the Education, Shinshu University. 65. 51-64 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部隆,石澤孝: 東北地理.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 石澤孝, 安食和宏: 東北地理.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部隆, 石澤孝: 地理学評論.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi