• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580192
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関国学院大学

研究代表者

木下 良  國學院大學, 文学部, 教授 (80078287)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード直線的古代道 / 古代的地域計画 / 空中写真の判読 / 古代駅伝制 / 条里余剰帯 / 『延喜式』駅路 / ロ-マ道との比較 / 中国古代道 / 空中写真に見る古代道の痕跡 / 古代道の発掘 / 古代道の道幅 / 古代道の造成 / 『延喜式』駅路以外の古代道 / 駅路と伝路 / 古代道の通過地形 / 瓦葺駅館 / 地名「立石」
研究概要

1.本研究は、日本古代律令国家の駅伝路などの官道は計画的に測設されて、直線的路線をとる道幅も10m以上の大道で、古代的地域計画の基準線としても機能したとする観点から、現地表に残るその痕跡を歴史地理学的方法によって追跡し、その路線を復原して古代律令国家の地域構造解明の基本資料としようとするものである。
2.方法としては、先ず国土地理院に保管する空中写真を関係全地域について閲覧し、その痕跡と認められるものについて検討した。戦前における旧陸軍、終戦直後の米軍撮影の写真が特に有効であるが、1960年代の国土地理院による撮影写真も利用できる。国土基本図は地割の詳細が示されていないので、条里余剰帯の測定などに幾分使用できる程度である。旧地籍図は地名と地割の判定に有効であるが、精度に劣り閲覧・利用に難がある。最終的には現地調査を実施することによって、道路敷を示す帯状地割や切通し遺構を検出することが出来る。
3.結果として、七道全てにおいて部分的ではあるが直線的古代計画道の痕跡を認めることができた。これらの一部は発掘調査によって、駅路は8世紀には道幅12m程度で9世紀には6mに狭まり、路線が変更された所も多いことが判明した。従って、10世紀に制定された『延喜式』の駅路は律令国家の典型的道路網を示すものではない。8世紀代の道路網とその変遷を知ることが今後の課題となるが、以上の歴史地理学的方法は考古学的資料と発掘成果を援用することによって十分の効果を挙げることができる。かくして判明した日本古代道路の実態は、古代駅伝制という制度史的側面を解明する手助けともなり、その路線と道路形態はロ-マ道など世界的古代道に共通するので、日本古代国家の研究も世界史的視野を必要とする。また、中国の影響を受けて発達した日本古代道の研究成果は、研究調査が遅れている中国を初めとするアジア諸国の古代道研究に資するところが大きい。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 木下良: "近年における古代道研究の成果と課題" 人文地理. 40. 336-354 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "山陰道旧駅路についてー但馬国を中心にー" 但馬史研究. 12. 27-44 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "日本の古代駅路と世界の古代道ー特にロ-マ道との比較を主としてー" 國學院大學日本文化研究所報. 25ー6. 7-10 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "上野・下野両国と武蔵国における古代東山道駅伝路の再検討" 栃木史学. 4. 1-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "日本古代道の道幅と構造ー発掘の成果からー" 交通史研究. 24. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "古代北陸道の交通・雜感" 加能史料会報. 3. 4-8 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "考古学叢考(中巻) 空中写真による計画的古代道の検出(35頁)" 吉川弘文館, 804 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "講座考古地理学(5巻) 古代日本の交通路(20頁)" 学生社, 216 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "The results and subjects of study on the ancient postal roads in recent years" THE HUMAN GEOGRAPHY (Jinbun-Chiri), 41-4, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "On the ancient postal roads of Sanin-do, especially in Tajima Province" TAJIMA-SHI-KENKYU, 12, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "Japanese ancient postal roads and ancient roads in the world, mainly on comparison between Japanese and Roman roads" KOKUGAKUIN DAIGAKU NIHON BUNKA KENKYUSHOHO, 25-6, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "The present condition of studies on ancient roads in Japan" THE ACADEMIC REPORTS OF CHENGDU UNIVERSITY (the edition of social sciences) 25, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "A new study on restoration of ancient Tosando postal roads in Kamityuke, Shimotyuke and Musashi provinces" TOCHIGI SHIGAKU, 4, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "Width and structure of Japanese ancient roads, from results of excavations" KOTSUSHI KENKYU, 24, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "Detecting of ancient planned roads in air-photographs" KOKOGAKU RONKO, Yoshikawa-kobunkan. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "Traffic routes in ancient Japan" KOZA-KOKOCHIRIGAKU, 5 (seisan to ryutu), Gakusei-sha. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Ryo: "Thinking of place name of Magome, as a key to find ancient postal stations" KUROSAKA SYUHEI SENSEI KIZYU KINEN RONBUNSYU. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下良: "山陰道旧駅路についてー但馬国を中心にー" 但馬史研究. 12. 27-44 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: "日本の古代駅路と世界の古代道ー特にロ-マ道との比較を主にしてー" 國學院大學日本文化研究所報. 25-6. 7-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: "上野・下野両国と武蔵国における古代東山道駅伝路の再検討" 栃木史学. 4. 1-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: "日本古代道の道幅と構造ー発掘の成果からー" 交通史研究. 24. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良,周以量訳: "日本古代道路研究之現状" 成都大学学報. 25. 20-24 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良(古代日本の交通路): "(藤岡謙二郎編)講座考古地理学・5(生産と流通)" 学生社, 216 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良(「馬籠(マゴメ)」考ー古駅址想定の手掛りとしてー): "黒坂周平先生喜寿記念論文集" 黒坂周平先生の喜寿を祝う会, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: 加能史料会報. 3. 4-8 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: 斎藤忠先生頌寿記念考古学叢考. 中. 33-68 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: 人文地理. 40. 336-354 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: 講座 考古地理学. 5. 53-72 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木下良: (国学院大学日本文化研究所)研究所報. 147. 7-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 良: 加能史料会報. 3. 4-8 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 良: 講座 考古地理学. 5. 53-72 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 良: 斎藤忠先生頌寿記念考古学叢考. 33-68 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi